絵画販売サイトの販促は画竜点睛を欠く|美術作品の論評力が不足
絵画販売サイトから、作品を登録販売している美術家が販売促進に参加できる知らせが来ていました。でもそれが本当に販促になるかといえば、無理なのかも。日本国民はそもそも、同時代美術(コンテンポラリーアート)への無関心が強いから。作品と鑑賞者の間に特別な壁があります。
日本で必要な販促は、露出度アップではありません。作品群を鼻先に突きつけられても、人々は価値を受け取ることができないからです。認知度を上げても買うには至らないことが多い。美術の香りがそもそも嫌いだったりするから、香りをかがせてもだめ。そこが壁です。
販促を行うなら、その壁を除去し、乗り越えやすい説得やスピーチが必要になります。それならできそうに思えますが、その解説もまた現状と同じ方向に流れてしまうから、聞かされる方は「また念仏が始まった」とがっかりします。
念仏の典型が「評価が高いよ」です。なぜ高評価なのかを宣伝マンが自分の言葉で言えず、高いとの情報で押し切ろうとしがち。作品の内容を読み取る力がやっぱりないからです。だから終始伝わるのは、「僕は絵についてはわかりません」です。
わからない者がセールスをやるから、話が前へ進まない。宣伝を聞く側も何が何だかわからないから、とても手が出ない。「この絵の何がどう優れているか」を誰も言えずに時間だけが過ぎます。売れない絵画販売会社は、画家からお金を取らないとやっていけない。
「海外で評価が高い」の殺し文句に頼っているとの指摘は、前から言われてきました。対象が日本の画家なら「価値の逆輸入」の受け身になるわけです。こちらでそれとは違う流れをつくろうと複数の通販業者に持ちかけましたが、どこも現状維持から飛べずにいました。悪い現状を変えるのを怖がって。
日本で必要な販促は、露出度アップではありません。作品群を鼻先に突きつけられても、人々は価値を受け取ることができないからです。認知度を上げても買うには至らないことが多い。美術の香りがそもそも嫌いだったりするから、香りをかがせてもだめ。そこが壁です。
販促を行うなら、その壁を除去し、乗り越えやすい説得やスピーチが必要になります。それならできそうに思えますが、その解説もまた現状と同じ方向に流れてしまうから、聞かされる方は「また念仏が始まった」とがっかりします。
念仏の典型が「評価が高いよ」です。なぜ高評価なのかを宣伝マンが自分の言葉で言えず、高いとの情報で押し切ろうとしがち。作品の内容を読み取る力がやっぱりないからです。だから終始伝わるのは、「僕は絵についてはわかりません」です。
わからない者がセールスをやるから、話が前へ進まない。宣伝を聞く側も何が何だかわからないから、とても手が出ない。「この絵の何がどう優れているか」を誰も言えずに時間だけが過ぎます。売れない絵画販売会社は、画家からお金を取らないとやっていけない。
「海外で評価が高い」の殺し文句に頼っているとの指摘は、前から言われてきました。対象が日本の画家なら「価値の逆輸入」の受け身になるわけです。こちらでそれとは違う流れをつくろうと複数の通販業者に持ちかけましたが、どこも現状維持から飛べずにいました。悪い現状を変えるのを怖がって。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 世界大恐慌のアートはシュールレアリスム|超現実主義は今も標準美術 (2020/08/15)
- わずかな改良で躍進する絵画|海外美術展の不都合な真実に勝つ (2022/05/23)
- 現代アート絵画塾の解説文を入れ替えて|欧州美術との落差を解消 (2022/08/14)
- 現代アート絵画塾・アートマネージメントシステム|単独企画スタート (2019/10/19)
- 大阪市の廃止消滅にあこがれる心理と人間|芸術の破壊的創造 (2020/10/29)
- 作者のクセを活かせば現代アートは拡充|セザンヌは手が苦手 (2022/05/21)
- 作品は改善すべきか改革すべきか|現代アート絵画塾の方針 (2020/12/26)
- 美術制作塾・作品撮影術など補強企画の時間|コロナ休み中の募集 (2020/07/27)
- 絵画販売サイトの販促は画竜点睛を欠く|美術作品の論評力が不足 (2023/11/30)