fc2ブログ
2020/02/07

キャッシュレス化カード社会と日本見本市展示|ドイツで絵画をお宅に配達

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2020では、いつの間にかベルリン市がカード社会でキャッシュレス化していて、影響がありました。1日目にお買いあげいただいた180ユーロの絵は、現金を取りに帰ることになり、お支払いと引き渡しは翌日となりました。

2日目の60ユーロの絵は、同じ理由で開催後になり、現地スタッフに配達していただくことになりました。前から言われていたように、キャッシュレスだと屋台や露店や大道芸などはやりにくく、柔軟性がないのです。

これは今の日本で進めているキャッシュレス化も同様で、各店舗はネット接続し続けるカードリーダーの設備コストで、売上金をピンはねされる問題が解決していません。この問題は決済会社を国営化し財政出動で埋めないと、搾取のエスカレートが起きるでしょう。

一方アメリカでは逆に現金を保証する法律ができ、ショップが現金決済を拒否すると、厳しい罰を受けるそうです。法律の主旨はカードが持てない立場や、使えない事情に対する差別禁止です。つまり人権です。

カード社会だと、他人にひとっ走りパンを買ってきてもらうことが困難です。他人にカードを渡して、暗証番号も伝えないと払えないから。子どもに300円だけ持たせたお使いは、現金でないとやらせにくいわけです。

美術展示会では60ユーロ程度の絵も、現金を取りに帰る結果となり、将来どう解決するのか興味深いところです。現金の廃止は不可能だとよくわかりました。カード発行業者の最大の利点は、個人情報の資産転用であり、それでFacebookも支配権争いに乗り出したのでした。
スポンサーサイト



2020/01/30

最終日のジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|驚きの勢い

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2020の最終日の会場です。写真が届いてびっくり、家具の配置も変わっていました。よい形になっていました。ドイツでは美術は高尚や難解やおごそかなものでなく、もっと日常の中に一般化しています。そんな雰囲気が見えます。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

ジャパンフェスティバルベルリン2020

ジャパンフェスティバルベルリン2020

ジャパンフェスティバルベルリン2020
all photos: (c) Mihara

現地在住で書道のErikaさんと、ドイツのRobertさん、撮影のMiharaさん、日本からはプロミュージシャンのHanane Kondo様に、会場でセールス攻勢をかけていただきました。やや値の張る作品も、交渉の末にお買い上げいただけました。

大型絵はがきは堅調でした。一枚に時間をかけていますし。ジクレーはアート・マネージメントの作品も滑り込みで買われて、よかったーという心境です。

今回は色々ありました。原画の箱が初めて税関で止められ、新たな証明書づくりと再回収の作業などで、あらゆる作業が後にずれたのです。徴税に必死すぎるドイツならではの課題が残りました。

また3企画が従来仕様のままで、日本側デスクが価格対応に遅れました。これはEUやドイツ経済の局面に関係したと思われ、仕様変更の必要も生じました。もっと枚数を買われるように。

欧州中央銀行の財政出動の組み直しと、ドイツの減税がうわさされます。付加価値に重点があるアートは、経済動向に大きく左右されています。ベルリンの変化に遅れないように。
2020/01/26

初日のジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|書道パフォで目立つ

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2020の初日の会場です。例年は雪模様なのに、今回は雨でした。日本も雨続きです。それでもお客には恵まれました。ここから撮るビルの全景は初登場です。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

パネルは2面借りていますがなぜか搬入時は1面だけで、現地で交渉していただくと3面に増えました。前回別の理由で狭かった画家が、うまく収まり助かりました。実績ある画家の特集コーナーが二つです。問い合わせも来ました。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

高級プリントアート(ジクレー版画)を重ねてテーブル置きするのは、縁起も含めて作戦にしています。時々かき回します。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

新マネージャーは書道の師範なので、色々検討して羽を伸ばしてもらう作戦をとりました。次回へと延ばすと、高速回転するベルリンでは機会ごと消えやすいし。布石として印象づける意味もあり。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

毎度人気の日本関連雑貨店です。いつも常連らしき出展が目につくような。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

初登場のライバル出展と価格が競合してしまい、2日目終盤予定のセールを早く始めました。高級な紙を使っているのに。原画でないから売り惜しむ意味なしとは、現場の実感です。

ジャパンフェスティバルベルリン2020
all photos: (c) Mihara
2020/01/25

搬入日のジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|夜まで手作り会場

ジャパンフェスティバルベルリン2020

さてジャパン・フェスティバル・ベルリンの季節です。いよいよ明日25日10時に開催です(日本時間今日18時)。やっとここまで来ました。

前日の1月24日ドイツ時間17時から搬入しています。やはりテーブルが広めで、融通がききそうで安心しました。日本から出向いた少数派として、威信をかけて場所を取ったんだし。ついたてが後で増えます。ついたても含めて、途中で模様替えしていく予定です。どうなるか、脚本はなしです。

ジャパンフェスティバルベルリン2020

ジャパンフェスティバルベルリン2020

ジャパンフェスティバルベルリン2020
all photos: (c) Mihara
2020/01/20

準備ジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|規模は手頃でも手間

日本特集の見本市イベントは、ジャパン・エキスポやジャパン・フェスティバルなどが知られます。世界中に同名のイベントがあります。名称に商標もないのか主催者はチェーンでなく、それぞれ別団体です。日本丸ごと見本市のフェアは、世界中で長いブームになっています。

ジャパン・フェスティバル・ベルリンもまた、東日本大震災より前からあります。まだアットホームな規模なので、芸術コーナーで今のところ作品を見やすい雰囲気がつくりやすくなっています。ワークショップなどもやりやすい規模です。

一般に祭典が巨大化するほど大企業の出展が増え、出し物ひとつずつの影は薄れ、喧騒の中で埋没します。また著名人やタレントがお客の目当てとなりやすく、展示物が背景化して個別に目立ちにくい難点もあります。お客が後日覚えていないものが増えて。ここではまだその傾向はなく、手作り感がいっぱいです。

こちらも作品内容で目立とうとしており、アートのマーケットリサーチが大きい目的で、個展の準備の一環にも位置づけています。今回2020も3種類の企画の合同でミニ展示コーナーをつくります。新しい幹事さんを中心に、現場は初回の苦労があります。作業が後から出現するのです。

ドイツは美術の物価は安いのです。国内で売買される数量も日本よりずっと多く、値はこなれて完成作品も画材も安いようです。しかし文房具は高めとわかっています。だから一部日本から送りますが、すると送料が日本は高いのです。

開催2日間は毎度すごい速さで時間が過ぎて、やりたいことがまだあったような、乗り遅れたみたいな感覚が残ります。出品者からも、もっとこうしていればというご意見もあるでしょう。それに支えられて続いています。
2019/09/10

ジャパン・フード・フェスティバル・ベルリン2019開催|会場写真

ジャパン・フード・フェスティバル・ベルリン2019

ドイツから写真が届きました。ジャパン・フード・フェスティバル・ベルリン2019という食の見本市です。9月7日と8日に開催されたばかり。アートとデザイン系が中心のジャパン・フェスティバル・ベルリンと同じビルでした。

毎年冬の灰色の風景ばかりでしたが、初めて見る夏の光景は周囲も明るく輝いています。でも暑くはなく、セミの声はないはず。

写真はヴィーガン・チョコレートで、JFB2020の幹事さんをやっていただく方の手作りです。素材はロー(Raw=生)チョコで、過熱しないで低温でカカオを取り出し、砂糖とミルクを入れない自然食品です。日本では景気のせいでブレイクしないから、実は初耳でした。

ドイツでは自然食品は広まっています。激戦の中、色々な工夫でよく売れて好評と聞いています。美術でもこんなふうに集まって欲しいところですが、1月のために前回の3倍の面積を確保します。

東京五輪の後には、もっと注目が広がるかも知れません。
Japan food festival Berlin のfacebook
2019/01/27

2日目は早くも3時間|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019美術展示の、今日の様子です。これは担当マネージャーの撮影で別のカメラです。







2019/01/27

初日は無事お開きに|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019



ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019の初日は、ドイツ時間1月26日20時にお開きになりました。日本時間で27日朝4時です。ドイツの見本市の中で、アートフェアは夕方17時に終わるタイプが多いのですが、これはアート単独でないからか長めです。終盤に売り上げを伸ばせる機会があります。明日を目指します。

初日の速報で、絵はがきは堅調でしたが全般に重かったようです。なぜか今回お客の数が少ないと、常連の間で話題になっていたそうで。何かイベントのバッティングでもあったのか。それとも景気なのか。

ドイツはいわゆるリーマンショックの当事国だから、2008年以降の世界同時不況の大構造に含まれます。1997年以来デフレ不況の日本からみると良好でも、GDPの伸びは世界の中では全く小さい。ペーパーアートとプリントアートの人気は、この21世紀世界史と関係があります。

継続的に出展していると、国全体の流れに巻き込まれる感覚がありますが、近くでテロが起きて危機感があった時は逆にお客が多かったような。お客の多い少ないはドイツの主催者団体の収入に響くので、心配でもあり。

ところでこの撮影カメラは、Canon EOS 5Dというフルサイズセンサーの高級機種です。毎度ホワイトバランスの自動調整が難しい会場です。上は雪の会場建物で、偶然生じた配色です。

向かいのブースとの間の通路が狭く、レンズの焦点距離が長めなので、正面から全体を入れて撮ることができないようです。それで斜め向きが多くなります。2日目は作品レイアウトの模様替えを考えています。



2019/01/26

初日開場直前の16時|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019



開催初日のベルリン市は、年明けて初の雪景色でした(現地撮影係より)。日本も全国的に雪模様でした。日本はドカ雪にならない程度の小さめの寒波でしたが。

日本時間はもうすぐ1月27日になります。ドイツはまだ26日の夕方で16時前です。売れ行き情報は絵はがきが堅調で、全体に小さいものから出ているような。ここからがんばります。

それにしてもマニアックな雰囲気で、さすがアートの階というか。観客は慣れていて、自分が探しているものを見つけてしまうので、期待しています。

2019/01/26

搬入直後の夜の作品|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019



ドイツ時間25日夕方に作品を搬入しました。まずは詰め込んでみたところ、こんな感じです。かなりのごってり感で、周囲を圧迫するような一角に見えます。

しかしまだ試し置きで、ジクレー版画は掘り出される縁起を期待するとしても詰まりすぎに見えるから、これから広げたり狭めたり動かします。例年よりスペースの制約がありますので、お客が見るたびに変化するぐらい動的に考えています。

2019/01/25

明日はいよいよ開催|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019

いよいよ明日は、ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019開催です。ジャパン・フェスティバルと名がつくイベントは、世界中に二ケタはありそうですが、互いに無関係です。ベルリンでは一般商品やサブカルデザイン系と階を分け、芸術関連の階が用意されます。

ドイツの美術展は、概して高尚な場ではありません。何となくかっちりした堅そうなイメージの国ですが、実際はフォーマルスーツが合わないくだけた雰囲気です。これは外国主催の外国展覧会は、基本的にアート売買市場だからです。お客は鑑賞目的でなく購入目的で、難しい顔をする必要がない。

家に飾るとか自ギャラリーに置くとか、民主的な価値観で動いています。審査員はいないというよりも大勢いる意味になり、過去の審査傾向へと収束しがちなコンテスト展にくらべ、作風の幅が広いのが普通です。

今回はミニマルスペースで実験的な対処になりそうです。作品を広げるスペースが得られなかったので、欧米に見かけるカウンターテーブル式みたいなのが予想されます。図書館の閉架書庫式みたいですが、過去にやったことはあります。

展示物はアートプリント(ジクレー版画)と大型絵はがきがレギュラーで、原画の内容をできる限り濃縮したものにしてあります。これは、日本からただ持って行くだけでは、売れ率で伸び悩んでいたから改革しました。今回はマイクロ個展も同居し、詰め込んだ感じになるでしょう。

皆が制作にずいぶん時間をかけてきましたが、二日間はあっという間に過ぎます。外国では日本よりも美術が多く売れると言われますが、実は条件つきです。受賞に向いた作品と、個人が買う作品が異なる壁も意外に大きいのです。全方位何でもありとはまた違うので。
2018/02/21

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018|テレビ局映像がYouTubeに

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018の記録映像が増えていました。2019の主催者発表はすでに行われ、チケット販売が始まっています。こちらも2019用出品作の募集を開始しました。

芸術の階から始まる2018映像。
Japan Festival Berlin 2018

駆け足で、マイクロ個展2018の絵画とクラフトが映る2018映像。
Walkthrough . Japanfestival Berlin, 2018

既報のテレビ局2018映像。
Japan Festival Berlin 2018
2018/01/28

日本の抽象絵画が健闘しているドイツ展|JFB2018マイクロ個展の光景

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

四者四様のマイクロ個展のひとつで、三ジャンルをリードしました。過去にもたびたび売れて現地新聞にものった抽象画家で、今回はモノクロ系中心でしたが、この後も売れ2日目は半分の展示数になります。

今回勢力規模が小さくなったジクレー版画ですが、最低2点出す理由のひとつは2日目対策です。さらに1日目に2点とも売れ2日目の不在も起きたので、4点の出品も増えています。
2018/01/28

2018ジャパン・フェスティバル最初の会場写真|今回はこんな雰囲気

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

携帯から直接送ってもらいました(撮影:Emiko Oeda)。
2018/01/27

2018ジャパン・フェスティバル・ベルリン開始|現地からFacebook発信

さきほど、スタートしました。
現地ドイツからの情報はここです。→Facebook
2017/01/28

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017の売れ具合ラウンド

ジャパン・フェスティバルは、ジャパン・エキスポと並ぶ日本特集見本市で、市民レベルの文化交流祭です。その2017もまたどんな作品も売れる範囲に入れるべく、編集で加勢できるジクレーアートで挑みました。

1月21日、22日の結果は、ジクレー版画は前回より売却数が増え、再び2ケタ。出品総数はわずかに増えただけなので、ひとまず成功です。一人3~4点の出品が増え、無駄のない厳選したコレクションでまとめました。

結果は予想にだいたい合いましたが、やはりサプライズがみられました。今回はモノクロ線画の抽象がいくつかあって、色々と策をこらしたものの、会場では具象が優勢となったように感じられます。次の課題です。

ヨーロッパでは、購入というかたちで評価が出される上に、比較的廉価なジクレーによって、高価で手が出ない問題は小さくなります。購入に至らなかった作品も、反響を調べているところです。

ジャパンフェスティバルベルリン2017会場

この写真は人が少ない時間帯です。原画は平穏な日本画で、ドイツに送りにくい大型サイズで、しかも過去に売れて他国にあります。夏の頃から何度も濃度を変えて、篆刻とサインも何案もやり直した版で、絵と作業の季節が一致し、よい感触でした。
2017/01/23

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017成功

ジャパン・フェスティバル・ベルリンの2日間、2017年1月21~22日は無事に終わりました。前月に会場の1キロ先の教会で、トラックが突っ込むテロ事件があったので、とても心配でした。

お客は多く、最多の時間帯はやはり混雑状態になったようです。ドイツでこんなに人が多いのは初めてという声が、スタッフ役のアーティストから入りました。混雑時は、人の壁で写真が撮れないのがちょっと悩みです。

前回は花火売り場ふうの構えで挑みましたが、今回はごく普通のレイアウトだったようです。成果はこれから分析し、次に活かします。反省会ならあります。

サブカルが牽引する日本イベントの中にあって、アートフェアコーナーは常に発展途上だと感じています。つまり、皆の出し物が異なる傾向に変わると、そのまま異なる世界に変わってしまうでしょう。だから完成しないのです。

そういう新進の場なのが、冠を付けた老舗アートフェアにない自由感です。こちらの出品はサブカルの文脈に何となく乗せながらも、ピュアアートの本線をけっこう守っています。だからか、アニメ漫画のジクレーよりずっと高値を保っています。

少数精鋭的になっていることも確かです。何でもいいや、というふうにはしていません。見るだけでなく買うつもりでお客が来ていますので、こちらも前もってアーティストとよく打ち合わせて準備しています。
2017/01/22

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017専用 Facebook より

ジャパンフェスティバルベルリン2017会場

これは今回手間をかけたひとつで、イケました。元の原画は紙が上下とも一部斜めになっていて、普通に切るとイメージが欠けてしまいます。

そこで、押したり引いたり塗ったり、できるだけ上下をかせぎ、規定の最大サイズに届かせています。そのため、最上部はややふくらんで、龍が末広がりで派手な第二原画となりました。再現できない特別リマスター版です。

ドイツからのFacebook
2017/01/21

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017専用Facebook

ドイツから時々写真が貼られます。
https://www.facebook.com/Japan-Festival-Berlin-ART-from-Japan-3Etage-1218968281490646
2015/10/16

コンテンポラリーアートのサブカル度

最近、購入客がついたのはこれ。興味深いのは、サブカルがかった画に、ヨーロッパの関心が向いている傾向です。今に始まったことでもなく、ペーパーアートコレクションでもサブカルふうがいくつも売れていました。

以前は、「自分はサブカルだ」と言えば、B級グルメ的なへりくだった意味でした。イラスト系やコンピューター画なら平気でそう自称できても、誇り高き伝統的油彩画としては「わしゃサブではなくメインだぞ」と。しかし、サブカルと無縁の作風がめっきり減ったのが現状です。

カメラが完全に普及した今では、まず抽象画、そしてデフォルメや省略が進んだ具象画が前線にいて、芸術性を画策しています。デフォルメを進化させると、自動的に劇画ないし漫画とクロスオーバーしていって。結局、具象はサブカルふうへと向かうわけです。別にアニメ出身でなくても。

そして、サブカル度が19ないし88程度が人気なのです。100段階で。作品がサブカル度いくらかは、念のため点検してみるのもよいでしょう。

72-Crimson.jpg

ただし、これは整理整とんではありません。サブカル度5と95が出会うバトル企画も、ここではやっています。