清純派アートの可能性
清潔感という議題が現代美術にあります。この物語の中では、特に。
ペーパーアートコレクション2014で、最初に売れたのは木版画でした。その伝統版画、今どきの強みのひとつが汚れです。版画につきものの部分ムラや版ごとのばらつきが、現代に失われた何か不足分を埋めているのだろうと感じます。
日本美術のひとつの流れとして、もう長く精度競争している感があります。作品をがんばって作りますという時、ある種の正確さを求めることで、純度を上げる意味が混じってきます。同時代の工業製品に引きずられたのか、うまい絵とはチリひとつないクリーンが前提というような、きれい志向。
こうした清純に向かう新作美術に対して、版画は逆です。陶芸で、二年に一度しか出ない色なんてのがありました。本釉トルコの還元焼きでまれに出る、不思議な渋い空色とか。そこまでは化けない版画にも、思わぬおもしろい成果へ転ぶ可能性はあります。多色刷りのずれ具合なども。
その逆へ自動的に向かってしまう悩みが電子絵画です。特に3D系は普通に作ればすっきりクリアーすぎて、エディトリアルデザインにでも似てきて、芸術テイストが薄れます。そこで、マッピングで汚したり、ソリッドやサーフェイスを歪める技術が多用されてきました。
電子絵画では、きれいを極める作品はまだ道半ばで、汚す作業はこれから折り返して高度化すると考えられます。手づくり版画に生じる汚濁は不慮であるだけに、人がわざとやる汚し作業を迫力で上回っています。
ペーパーアートコレクション2014で、最初に売れたのは木版画でした。その伝統版画、今どきの強みのひとつが汚れです。版画につきものの部分ムラや版ごとのばらつきが、現代に失われた何か不足分を埋めているのだろうと感じます。
日本美術のひとつの流れとして、もう長く精度競争している感があります。作品をがんばって作りますという時、ある種の正確さを求めることで、純度を上げる意味が混じってきます。同時代の工業製品に引きずられたのか、うまい絵とはチリひとつないクリーンが前提というような、きれい志向。
こうした清純に向かう新作美術に対して、版画は逆です。陶芸で、二年に一度しか出ない色なんてのがありました。本釉トルコの還元焼きでまれに出る、不思議な渋い空色とか。そこまでは化けない版画にも、思わぬおもしろい成果へ転ぶ可能性はあります。多色刷りのずれ具合なども。
その逆へ自動的に向かってしまう悩みが電子絵画です。特に3D系は普通に作ればすっきりクリアーすぎて、エディトリアルデザインにでも似てきて、芸術テイストが薄れます。そこで、マッピングで汚したり、ソリッドやサーフェイスを歪める技術が多用されてきました。
電子絵画では、きれいを極める作品はまだ道半ばで、汚す作業はこれから折り返して高度化すると考えられます。手づくり版画に生じる汚濁は不慮であるだけに、人がわざとやる汚し作業を迫力で上回っています。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- キャラクター系アートの命 (2014/12/18)
- 作品を改良する時の原点は常に自分の作品|他人の模倣だと敗退 (2023/07/08)
- アーティストをプロデュースする新企画を準備中 (2017/06/24)
- コンピューター画に見えてしまう絵 (2015/09/21)
- 多品種タイプの作家 (2015/02/03)
- 絵画作品が売れなかった時にどうする|否定的な存在という立ち位置も (2018/02/05)
- 作品の販売を強化する発端は外国からのブーイングだった (2017/12/17)
- 美術のプロとアマチュア (2015/04/10)
- 甘く優しい絵を成功させるテクニック (2015/10/05)
- 五千万円の絵が盗まれた事件と抽象画の巻き返し (2017/11/23)