美術作品の事件性
時々参加者から、「自分の作品は正統ではない」という声があります。外国へ出すには、日本の由緒正しさがあるべきという心配でしょう。しかし本来は制約はなく、何でもありが正統です。全ては許されている前提で。
「正しい美術のあり方」を考える時、真摯、真面目でひたむきな作品が真っ先にイメージされます。要するに、ふざけてはだめ、真面目にやれという指導。しかしこれは片寄った思い込みです。
歴史名作の真摯ぶり、正統ぶりは、名作と銘打って生じた後付けイメージであり、作者が追究したものは今感じるものとは違っていました。古典を見直すと、おふざけ混じりでニヤリとなったり、当時のなんちゃってギャグが意外に広くみられます。
「ドラクロアは最低」と言ったアカデミーの権化アングルも、けっこう変な絵を作っています。往年の芸術家は、意外に聖俗反転や無茶振りやキッチュを織りまぜていて、真面目一筋の作品とは違うという。
ゴッホの『ひまわり』は、今では真摯な絵に見られますが、当時は勘違い作品として笑う対象でした。今昔のギャップがないかのように誉めそやすのでは、実は誤解釈しているといえるでしょう。異端たれではなく、美麗たれの意味で説教する材料にゴッホを使うのでは、歴史から学べません。
アートに欲しいのは真摯より事件性です。何かアブノーマル要素。少しでもよいから。しかし、自然志向が根底にある日本の美術は事件性が乏しく、だから作品の事件と聞けば不法行為の話題に向かいやすいような。書類送検や裁判の話が先に来るような。作る側も、警察官に背けば芸術に届くつもりでいるような。
「正しい美術のあり方」を考える時、真摯、真面目でひたむきな作品が真っ先にイメージされます。要するに、ふざけてはだめ、真面目にやれという指導。しかしこれは片寄った思い込みです。
歴史名作の真摯ぶり、正統ぶりは、名作と銘打って生じた後付けイメージであり、作者が追究したものは今感じるものとは違っていました。古典を見直すと、おふざけ混じりでニヤリとなったり、当時のなんちゃってギャグが意外に広くみられます。
「ドラクロアは最低」と言ったアカデミーの権化アングルも、けっこう変な絵を作っています。往年の芸術家は、意外に聖俗反転や無茶振りやキッチュを織りまぜていて、真面目一筋の作品とは違うという。
ゴッホの『ひまわり』は、今では真摯な絵に見られますが、当時は勘違い作品として笑う対象でした。今昔のギャップがないかのように誉めそやすのでは、実は誤解釈しているといえるでしょう。異端たれではなく、美麗たれの意味で説教する材料にゴッホを使うのでは、歴史から学べません。
アートに欲しいのは真摯より事件性です。何かアブノーマル要素。少しでもよいから。しかし、自然志向が根底にある日本の美術は事件性が乏しく、だから作品の事件と聞けば不法行為の話題に向かいやすいような。書類送検や裁判の話が先に来るような。作る側も、警察官に背けば芸術に届くつもりでいるような。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 作品のパワーダウンが起きたら、この手がある (2015/06/04)
- 八百長相撲説にみるコストパフォーマンスの素人とプロ (2015/12/02)
- 日本の理工系と人文系 (2015/10/09)
- 誤解が支えたあの人気アート (2015/07/18)
- 中村紘子の芸術選択論 (2016/07/31)
- 衝撃的な衝動と、衝撃的でない衝動と (2014/11/11)
- マイヤ・プリセツカヤとコンテンポラリーアート (2015/05/03)
- サッカーの貴重な一点と、美術の貴重な一点|勝負は水ものだから波乱 (2018/06/14)
- 日本の若者の創造力は迫害されているか (2015/07/31)
- 付加価値かぼったくりか (2015/07/24)