fc2ブログ
2016/06/30

壁素材型アートの課題

こちらで見せ方に執着している作品に、ヴァーチャル壁タイプがあります。リアルの土か石かセメント壁に似た作品です。汚れたり崩れたり、あるいは朽ちたりコケむした、古色の材質をイメージした絵もあります。ざらざらしたテクスチャーや、濃淡ムラの情感を味わう抽象画の一種。

そうした壁素材型の絵は欧米にもありますが、とりわけ日本ではうんと地味で渋い調子が多いようです。自然指向の写実といえる、空気的な存在のワビサビ。しかし、ドイツでは見せ方が難しいのです。

日本の建設業はスクラップ・アンド・ビルド方式です。平野部が狭く地価が高い上に、建物付きの土地だとはね上がる固定資産税。古建築の取り壊しを急がせて新築を促す制度は、土建国家と呼ぶ根拠のひとつです。日本の展示会場は、新築のきれいな壁である可能性が大。

対してドイツでは古建築のリユースが多く、各地に昔の工場や集会ホールを転用した展示場があります。リフォームはホコリ落とし程度で、柱や壁は塗り直さずそのまま。ドイツの展示会場は、汚れてくすんでボロボロだったりも多く、見た目が素材アートしちゃっています。

ヴァーチャル壁タイプの美術作品は、日本の展示室では引き立っても、ドイツの展示室では埋没する心配もあるのです。展示場建物内装の肌触り感が、アート作品にそっくりなせいで。

日本の壁素材型で現地で好評だった絵もありますが、結果がイマイチの作品は日本の感覚では絶品だったりします。向こうに合わせて作り変えるのもおもしろくないし、これは意外に大きい課題です。
スポンサーサイト



関連記事
2016/06/26

文明の秩序を崩す力となった階層社会

イギリスのEU離脱で、エリート評論家が的を射ない分析を連発しました。多いのは、「イギリス人は感情に走った」式の論説でした。

EU離脱に賛成したイギリス国民は、自分の生命財産が脅かされていて、回避策を選んだまででしょう。我が身の滅亡を食い止め、長生きできる可能性を求めた、重い決断と思われます。

それを「感情的」「気分的」で軽く片付けるのは、階層の上位者が下位者の命を安く見積もっている証しでしょう。加えて、平等に一票を持つ下位者へのいらだちもあるかも。貴族だけが投票権を持った時代への郷愁まではないとしても。

分析論自体が、下層民へぶつけるヘイトスピーチになっています。日本の感覚では、ヨーロッパは人種問題が激しい印象がありますが、階層問題も負けずに激しいことが読み取れます。事後にばらまかれた悪口が、離脱派が増えた理由を追って補強しているありさま。

この二十年に先進国が好んだ「グローバリゼーション」「新自由主義」「株主利益第一」は、階層間の敵対意識をあおりました。上層のブラック化と下層のテロ化が世界の略図となり、分離独立さえ現に起きていて。先進国は、好き好んで内乱と崩壊を選び取ったかたちです。自滅を急ぐ先進国。

実は日本も、この二十年の政策は階層社会の構築でした。早くからあった伏線は、一億総中流社会を批判したマネーゲーマーたち。貧富の差を日本も広げるべきとの主張。今ネットでよく出る意見「底辺たちの選挙権を廃止か限定せよ」は、日本と島国イギリスに共通する運命を思わせます。
関連記事
2016/06/25

ロバート・グラスパー、死んだジャズの復興

コンテンポラリーアートと立場が似て、とっくに死んだと言われたコンテンポラリージャズ。それを一人のアメリカの若者が生き返らせ、進展が始まったようです。よく聞く名前、ロバート・グラスパー。基本形はピアノトリオ、そしてヒップホップとの融合。

90年代からジャズ界はピアノトリオブームで、なのに死んだと言われたのは、予定調和な美曲の飽食感もありました。由緒正しきピアノ演奏と、日本企画のスタンダード集連発も、後向きの絶滅危惧を漂わせて。いわゆるバップ系のリラクセーションやら、モードの無機質が惰性した停滞感。

ロバート・グラスパーはブラッド・メルドー似の旋律と、エリカ様ふうダークなサウンドを合体させた音づくり。酷似した曲は彼女とのコラボレ。だからむしろまとめの達人ですが、暗く重く影差す作品が最大の特徴です。

劇的な明暗の構成はイギリスとブラジルに多いのですが、90年代からアメリカは特にかげった曲を慕っています。グラミー賞のエリカ・バドゥのシングルも驚くべき暗く重いサウンドで、日本だとボツか修正になるでしょう。

黄金時代の1950年代を至高とする往年のモダンジャズファンからは、こんなのはJAZZではないとして糾弾を受けることでしょう。これはいつものことで、保守派の怒り具合でニューカマーの値打ちも決まっていくでしょう。
関連記事
2016/06/24

EUヨーロッパ連合の動転

イギリスの国民投票でEU離脱派が勝利し、世界経済の動転が始まっています。しかし勝利側にとっては、世界経済より自分の家計が大事なはず。この点で、先進国のリーダーたちはうかつに過ぎるでしょう。

イギリス国民がEUをやめたい動機に、移民受け入れ規定があります。移民は低賃金でも平気だから、企業が人件費削減で飛びつき、既存のイギリス人労働者が失業していく道理です。仕事を奪われる悪夢への恐怖が根底にあることが、市民の声にも表れていました。

安泰な特権階級やセレブたちがリベラル発言する陰で、犠牲になる庶民の危機意識はふくらみました。ドイツでも表に出ている話です。世界秩序より我が身を優先するイギリス国民の行動は、容易に想像できます。レイシズムだと攻撃されたくなくて、表に出しにくい問題ではあれど。

日本から欧米へ送るアートにも、この摩擦はあるでしょう。現地で商品を増やすのだから、既存商品と取り替わって終わりでは、相互の利にならないでしょう。それだとシェアという語でかわした、単なるパイの奪い合い。

日本発のアートは現地の売り絵とバッティングせず、ユニークであることが期待されます。現地にないものを持ち込み、現地にあるものを下げない。節約目的で飛びつかせる代替需要は、創作の目的ではありません。

芸術交流はシェア争いではなく、異なる価値の拡張合戦だと規定したくなります。常に実験で、常にプロトタイプで、常に景気刺激策。勝ちをさらっていくスポーツとも違い、勝利者の定員枠を広げる役がアートです。
関連記事
2016/06/16

ヨーロッパに出した作品の著作権

プリント展に出品して残った作品は、回収しないと著作権を失わないかとの心配が時々聞こえます。簡単な話で、日欧はベルヌ条約に従います。作者と作品を保護する原則で、日本は明治時代の19世紀に加入しています。

作品の正体を、物体とコンテンツイメージに分けて考えると簡単です。ベルヌ条約では、コンテンツイメージが守られます。ブツの話ではなくて。他人がコンテンツで得するうまい話を、ことごとく禁じる条約になっています。

作品の売買や譲渡は、ブツの所有権の話です。ブツの権利は小さい。作者から作品を買った人は、その実物をどこかに展示して入場料を得られますが、印刷は不可です。これがベルヌ条約。ポスターもカタログも絵はがきもつくれない。絵の画像的な中味、図案としての意匠やアイデアは、ブツを手放した後も作者が持ち続ける約束ごとです。

その権利が誰かに渡る抜け穴を疑う原体験に、日本の慣行がありました。地域の展覧会などに出品すると、コンテンツイメージの版権を主催者が得て作者が失うとした、悪質な規約が現に多かったからです。参加者を弱者とみたてて、出品と引き換えに著作権ごと巻き上げるという、合法を装った搾取が日本で横行していました。

絵画とコンテンツイメージの関係は、CDと曲、本と文章の関係と同じです。ブツとコンテンツを混ぜた話や、違法コピーや模倣ネタ活用、インスパイアを与える損得まで混ぜると、著作権の原理がみえにくくなります。

ヨーロッパで作者のサインが信頼されるのは、誰の作品かの直接証拠があると、オリジナルの値打ちやプライオリティーが保てる理由もあるのでしょう。箱書き的なお墨付き以前の問題として。
関連記事
2016/06/15

政治行政ニュースに見る美術

海外発の美術おもしろ話と違って、日本発の美術ニュースは、贋作と賄賂や資産隠しなど脱法系が目につくような。辞職した東京都知事の税金使い込み疑惑でも、美術は不健全な悪趣味として登場します。東京都の営業活動という名目で、個人資産づくりのコレクションだった実体の糾弾。

そもそも、日本人と美術の関係には大きく目立つ歪みがあります。美術品を見上げて誉めちぎるか、見下ろして鼻で笑うかに反応が二分され、親しい横向き目線のつながりが乏しい傾向です。創造者狂人説もまた、見上げながら見下ろす扱いの典型です。

多少でも個性を自覚し、本気になった美術家は日本での空回りに気づき、欧米への進出を考えるのは自然の成り行きでしょう。腕試しの次元ではなく未来探しの次元で、作品を送るだけでなく作者の移住もあるようで。そこには亡命的意味合いもあります。

逆に欧米の美術家は、制作の可能性を広げる目的で日本に来ないから。美術が特殊化した社会と一般化した社会の差は大きく、見上げるか見下ろすかの両極端は、アートと人の関係の悪さを表します。

日本の政治家が所有する美術は、具象の印象派と野獣派までが相場。そうした古典愛好でさえ、美術に関係しているとあれば庶民性に欠けた人物に見られる心配もあって。どちらにしても、隠れて陰でこっそり売買することになります。
関連記事
2016/06/12

梅雨の日本でペーパー作品を長持ちさせる

キャンバス画や木板の絵にくらべ、紙作品は経年で傷みやすい問題があります。日本の高温多湿が原因で、変色やカビにやられやすい。

スケッチではないタブローのペーパー、つまり最終作品が紙の水彩画やクレヨン、色鉛筆の場合が大問題です。久しぶりに出して見ると、傷んでいてがっかりすることが。絵を額に入れ、箱にしまい込んでいると特にひどい。

そこで作品が新しいうちに撮影すれば、画像イメージを永久的に保全できます。この五年ほどでデジタル一眼レフカメラが安く高画質になり、低コストにて可能になりました。

ただ撮影にはそれなりに手間もかかり、紙を平らにして写すにも工夫が必要で、大きめの絵では照明も手間です。撮影法を求めるうちに、部屋の一角が写真スタジオ同然になることも。機材にこり出したりして。

ところで、過去作品が今の関心と異なるとしても、新作が何もかも上回るとも限りません。初期の勢いや大胆な発想が、年月経て今ではもう出せないこともあるでしょう。起きやすいのは、人目を意識してきれいに仕上げる習慣が強まり、新作ほどこじんまり萎縮し空気になってしまうケースです。

世間の減点法評価への対策を講じていない初期の作品は、たとえ今よりはるかに未熟でも、まだ失っていない何かが輝いている場合があります。
関連記事
2016/06/10

美術交流が盛んな国の議論好き

ドイツの美術展ではよく議論が始まります。アメリカの会場でも、作品への意見は飛び交うもの。しかし日本のお客は美術にあまり意見せず、感想も「明るい絵ですね」「暗いなあ」程度。「美術は難しいもの」で定着していて、何か言うと恥をかく危険もあるし。美術と社会に断絶があります。

美術家の孤立を思ったのは、地方美術館を巡った日本縦断でのこと。私立現代美術館の展示室で個展が開催中で、若くない作者本人が陣取って筆をとって描いていました。その大作に、一目で幻滅した覚えがあります。

駆け出しの試案を思わせる、踏み込みの浅い佳作未満が並んでいたからです。工夫したり悩んだ痕跡が感じられない、詰めの甘い抽象画の山という状態。その制作ペースを五分の一に落として、一点ずつを五倍に濃縮すればよいのにと首をかしげました。

「平凡なまま安定して感興なし」と、誰も指摘しないのかと。しかし次に思ったのは、誰がどう言い出すかでした。日本の美術批判は、「デッサンが狂っている」「描けてない」など具象向けで、抽象は「難しい」「わからん」で払いのけて済んだから言葉がない。誉め言葉も情緒的なポエムが中心だし。

何でもありのリベラル美学や、コンセプチュアルやハッタリを時代が許しているマイナスもあります。ガリレオやゴッホの逆転劇を持ち出せば何でもかばえる陰で、美術家個人は実は孤立しています。悪口が来ない代わりに、助言も来ない状態でしょう。学生みたいに放任された許され方で。

許されない異端に届いた抽象画と、許されない異端に届かずじまいの抽象画。その違いを語り分ける言論基盤が必要だと感じたものでした。
関連記事
2016/06/07

本が売れない場合と、絵が売れない場合

日本で本が売れない原因を求めてアンケートをとると、「最近の本はつまらない」という回答が多いそうです。新車のアンケートでも、「最近の車はつまらない」が多数。しかしこれらは、イソップ物語のぶどうかも知れません。

もし楽々と手が届けば、同じ本が、同じ車が、おもしろく感じられるのかも。本が好きなだけ買えるサイフ状況なら、「最近の本はけっこうおもしろい」に転じるであろう疑いです。実際に書店へ行くと、いたるところに読みたい本が。買わない原因は24年続く不況だった。

これらで、経済に余裕がない以外に、二つ目の原因を探して論じても無意味です。買えない物をつまらない不要物とみなす合理化の心理が、この現象の全てだから。

これを美術品に応用するとどうか。日本の美術展は、多くが順位発表会や鑑賞会です。対して欧米の美術展は、見本市や売店です。日本価格は買う人が少ないから高めなのであり、その価格のまま欧米に出しても買うつもりで来た人に「すっぱい作品」に映る不安は残ります。

そこでまずは廉価にしようと、複製技術を使う企画を考えました。全て同額なのがブランド絵はがきで、価格はまちまちでも手が届く範囲に降ろしたのがジクレー版画。

日本では、新人でも10号20万円などは普通です。しかし、美術に満ちあふれたドイツでその金額だと価格交渉は決裂するため、次に打つ手がありません。このようなイソップのぶどう問題が、現地生産方式の版画のコンセプトに含まれています。
関連記事
2016/06/05

ブラウザ戦争延長戦の戦況

Windows95の頃、Netscape NavigatorとInternat Explorerのシェア争いが「第一次ブラウザ戦争」で、今は「第二次ブラウザ戦後」だそうです。

ネットを閲覧するブラウザソフトの国別シェアをみると、Internat Explorerが一位は日本で、ドイツはFirefoxが一位。他の欧米、ユーラシア大陸全般は、Google Chrome。四強のひとつSafariは、Windows版は生産終了。

三強で無料サイトやブログを見くらべると、配置や文字サイズが違います。が、特注サイトはほぼ同じに映ります。これは、各ブラウザ向けに修正しているから。ところが1月16日からMS社は各OSの最新IE以外のサポートをやめ、WEB業界の負担が軽減しました。ただIE8もわずかにシェアがあり、HTML5に非対応なので作家サイトのHTML5化は待っています。

ブラウザ設計もサイト制作もW3Cに準拠しますが、定義されない空白部分は今も多くあります。たとえば枠内で文字を左右中央に置くのは簡単ですが、上下中央に置くには難儀します。これがリスト要素内だと、映してみないと結果が予測できないほどあやふや。

映りのばらつきは、第一次ブラウザ戦争からあります。W3Cに準拠したNNにくらべ、IEはサイト制作ミスを救済する拡大解釈が好評で、この親切設計を他のブラウザも始めた代償として、ブラウザごとに違って映る流れができました。
関連記事
2016/06/01

タダほど高いものはない

「タダほど安いものはない」は誤用やもじりで、本来のことわざは「タダほど高いものはない」です。0円パソコンや、1円携帯がその典型でした。

日本語IME(漢字変換ソフト)も、わかりやすい例でしょう。国語辞典を元に作られた国産市販ソフトの効率にくらべ、無料ソフトだと日本語に存在しない熟語が次々と候補に並び、毎日のタイムロスがハンパじゃない。

また無料ソフトの多くは、個人情報を流用します。日本語IMEがやはりそうで、ユーザーがよく使う単語をベンダーが回収し、関連商品の広告を画面に映したり、グループ企業で情報を使い回す条項がついています。カタカナ変換で多用する語がルアーかルオーかで、呼び出す広告が釣具だったり画材だったり変化するのでしょうか。

Windows10もそのタイプではとささやかれ、現にいつもは半額ほど払うバージョンアップ料が今回は無料です。莫大な開発コストをかけて無料だと、資金に無理があり裏があるのは確実。希望しないのにWindows7や8が10に入れ替わった事態が、世界中で騒ぎになっています。

7や8から省かれたり制限された機能が10に多々あり、企業向けのプロ仕様10では復活していて有料。「僕らは税のようにOSに払い続けるべきか」の疑問が聞こえますが、払い続ければ正常進化が可能であり、良心的なソフトに向かう確率は高いであろうと、ことわざは導きます。
関連記事