つまらない男、つまらない政治、つまらない芸術鑑賞
「つまらない男だ」と、党首のことを言った次期候補の女性議員。同党でボケてつないで、ギャグに落として喝采を得るかと思いきや、ショボい展開。「言ってはいけないこと」と仲間から猛省を促され、謝罪に至ったオチ。
伏線が直前にあって、リオデジャネイロ五輪から東京が引き継ぐセレモニーで、政敵たる首相がアニメのマリオに扮したサプライズが、世界から喝采を受けたばかり。そのノリに野党が張り合ったと思いきや、団体戦でスベっておしまい。
各議員は基本的に同輩も先輩も後輩も敵なので、足の引き合いは日常茶飯でしょう。くだんの候補者は以前も「二番ではだめですか」と、官僚に向けた反語含みの表現が額面で受け取られ、謎の意図のままという。
英語で「バッド」「ファンキー」などマイナス表現が、「最高だぜ」に転じる市民のノリがありました。日本は「クール」がやっとで、「くさいやっちゃ」は反転せず、通用せず。各国のこうした言語遊びの幅が、もしかすると芸術鑑賞の幅と一致するのかも知れません。
たとえば、具象画はわかるが抽象画はわからないリミットは、言葉の柔軟性と相関しないか。わけのわからない美術は、英語圏ではバッドだとして、日本では悪だから粛々と取り消すだけ、なんていう違い。
伏線が直前にあって、リオデジャネイロ五輪から東京が引き継ぐセレモニーで、政敵たる首相がアニメのマリオに扮したサプライズが、世界から喝采を受けたばかり。そのノリに野党が張り合ったと思いきや、団体戦でスベっておしまい。
各議員は基本的に同輩も先輩も後輩も敵なので、足の引き合いは日常茶飯でしょう。くだんの候補者は以前も「二番ではだめですか」と、官僚に向けた反語含みの表現が額面で受け取られ、謎の意図のままという。
英語で「バッド」「ファンキー」などマイナス表現が、「最高だぜ」に転じる市民のノリがありました。日本は「クール」がやっとで、「くさいやっちゃ」は反転せず、通用せず。各国のこうした言語遊びの幅が、もしかすると芸術鑑賞の幅と一致するのかも知れません。
たとえば、具象画はわかるが抽象画はわからないリミットは、言葉の柔軟性と相関しないか。わけのわからない美術は、英語圏ではバッドだとして、日本では悪だから粛々と取り消すだけ、なんていう違い。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 作品スタイルがまちまちな時代の価値 (2015/07/12)
- 将棋ソフト不正疑惑問題とコンピューターアート (2016/10/20)
- コピペデザインに恐怖する国民 (2015/09/11)
- 幽霊に取りつかれた肩こり及びゴッホの統合失調症 (2016/12/07)
- ビートルズ来日から五十年のレア作品 (2016/08/14)
- 日本とドイツのビール鑑賞 (2015/08/16)
- 五輪の上位選手も予選落ちやビリから始まる|企業の選別を考える (2022/02/19)
- ロックギターの神様の著作権 (2016/02/20)
- 日本の美術大学に起きている問題は何か (2016/05/25)
- 絵のモチーフはひとつを繰り返す方が傑作が出る|ピカソもこの方式 (2019/06/09)