外国人が体験する日本の旅情とは平安時代であろう
現代日本へと続く過去で、よく注目されるのは通算264年の江戸時代です。1980年代には江戸を読み解くおもしろ本が何冊も出てきました。好景気の高揚感が背景の「東京って最高」ブームでした。早くから人口爆発と災害の心配で、東京一極集中が批判されていたものの、30年もたった今も一極集中は進行中です。
明治に急造したかに思える東京は、ほぼ江戸の街が持ち上がったものだそうです。落語も実は、明治の話題で江戸を感じさせる芸。しかし和風文化の本当の基盤は、京都で391年間の平安時代と思われます。現中東や現中国から文物を取り入れた次の、オリジナル開発へ進んだ頃だから。
平安の表現物に紫式部『源氏物語』も含まれますが、絵巻だけでなく当時の屏風絵などで特徴的なのが、アイソメトリック構図です。焦点を無限大とした斜投影図法で、遠くの物が近くの物と同サイズで描かれた大和絵がそうです。理系が作図したみたいな。
これは、建築設計のビジュアル構成図版に今も使う技法でもあり、西洋式の透視図法と違い、奥行き感がなくべちゃっと平板で、模式的な抽象性を感じさせます。遠くにある物体も縮尺が等しい。
ところどころに雲が描かれ、初期のパルテノン神殿みたいに派手な原色もふんだんにあり。また平安時代の発明に動画的な描法もあり、ぶれたり走行の軌跡みたいなモーションのラインも平安の表現です。漫画の元祖だとも言われます。
平安を連想させたのは、日本大好き外国人が撮影した旅の記録映像でした。写した物とともに、写す目も和風に感化されたのか、動画の雰囲気が平安時代の風情に近いのです。まだ歌舞伎や茶華道が生まれる前の、原始的で実験的な和風が現代の日本に残っている気がします。
明治に急造したかに思える東京は、ほぼ江戸の街が持ち上がったものだそうです。落語も実は、明治の話題で江戸を感じさせる芸。しかし和風文化の本当の基盤は、京都で391年間の平安時代と思われます。現中東や現中国から文物を取り入れた次の、オリジナル開発へ進んだ頃だから。
平安の表現物に紫式部『源氏物語』も含まれますが、絵巻だけでなく当時の屏風絵などで特徴的なのが、アイソメトリック構図です。焦点を無限大とした斜投影図法で、遠くの物が近くの物と同サイズで描かれた大和絵がそうです。理系が作図したみたいな。
これは、建築設計のビジュアル構成図版に今も使う技法でもあり、西洋式の透視図法と違い、奥行き感がなくべちゃっと平板で、模式的な抽象性を感じさせます。遠くにある物体も縮尺が等しい。
ところどころに雲が描かれ、初期のパルテノン神殿みたいに派手な原色もふんだんにあり。また平安時代の発明に動画的な描法もあり、ぶれたり走行の軌跡みたいなモーションのラインも平安の表現です。漫画の元祖だとも言われます。
平安を連想させたのは、日本大好き外国人が撮影した旅の記録映像でした。写した物とともに、写す目も和風に感化されたのか、動画の雰囲気が平安時代の風情に近いのです。まだ歌舞伎や茶華道が生まれる前の、原始的で実験的な和風が現代の日本に残っている気がします。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 新科目の道徳教科書でボツとした日本のパン屋 (2017/03/26)
- 北欧国スウェーデンを日本が目指す|ベオグラム4000レコードプレーヤー (2019/09/27)
- 成人式の振袖は無駄で華美か|新興伝統文化のロストテクノロジー (2018/01/13)
- ヨーロッパに伝えたい日本の空間感覚 (2016/11/06)
- UAEアラブ首長国連邦の火星探査機|美術収集も盛んな新興国 (2020/11/01)
- 海外展示と日本の経済状態の困った関係|それでも制作を続けよう (2023/05/30)
- 日本のおもてなし観光も議論と分析が苦手|美術の批評も未発達だし (2019/09/06)
- 熊本のくまモンの米きぬひかりはうまい|世界に勝てる日本米の完成度 (2018/09/29)
- AI技術で白黒写真をカラー着色する|遠い歴史もリアルに迫る (2020/08/18)
- はやぶさ2が小惑星りゅうぐうへタッチダウンした動画|生物の起源 (2019/03/08)