ドイツでジクレーアートは売れるとわかっていた
日本からドイツへ作品を送って、売れ方を調べて研究していました。比較的早くわかったことは、売れる作品の第一は写真だという点。日本にくらべてヨーロッパでは写真アートの地位が高いとは想像していましたが、真っ先に売れるのは印画紙の作品だったのです。
写真系が売れ、フォトエフェクト系やCG系のジクレーから売れていくこともわかりました。キャンバス画やパネル作品はあまり動かない、その理由は値段に大差があったからだと、すぐにはわかりませんでしたが。
日本は20年以上不況が続いて感覚が鈍っていますが、世界同時不況が聞こえ始めると、ペーパーアートのみのアートフェアがドイツで伸び始めていました。イギリスがEUオブザーバー脱退を言い出したり、移民難民問題が日本のニュースになるより以前の話です。
新企画も現地に合わせることを考え、日本のペーパーアート作品をファイリングした展示販売も試しました。すると売れたのは、手刷り版画とCGとやはり写真系でした。複写ものが強い。それなら全作品を最初からジクレーにして、もう一度ファイリングすればいけると考えたのです。
日本では美術は特殊化し、ゴージャスやプレミアムが求められます。しかし美術が一般化済みの諸外国では作品の価値は造形イメージであり、ソフト重視です。データ化する意味ではなく、コンテンツ本意の意味です。手で持つと重い必要もなく、ペラ紙の作品から売れていく欧州です。
ドイツで求められる本物志向は、作品の物理的な高級感よりも内容だとわかりました。ただ、ペラ紙だと折れたり長持ちしないから、ハイエンドアートプリンターと超高級厚手用紙にしています。日本だとかなり高額になるタイプです。
写真系が売れ、フォトエフェクト系やCG系のジクレーから売れていくこともわかりました。キャンバス画やパネル作品はあまり動かない、その理由は値段に大差があったからだと、すぐにはわかりませんでしたが。
日本は20年以上不況が続いて感覚が鈍っていますが、世界同時不況が聞こえ始めると、ペーパーアートのみのアートフェアがドイツで伸び始めていました。イギリスがEUオブザーバー脱退を言い出したり、移民難民問題が日本のニュースになるより以前の話です。
新企画も現地に合わせることを考え、日本のペーパーアート作品をファイリングした展示販売も試しました。すると売れたのは、手刷り版画とCGとやはり写真系でした。複写ものが強い。それなら全作品を最初からジクレーにして、もう一度ファイリングすればいけると考えたのです。
日本では美術は特殊化し、ゴージャスやプレミアムが求められます。しかし美術が一般化済みの諸外国では作品の価値は造形イメージであり、ソフト重視です。データ化する意味ではなく、コンテンツ本意の意味です。手で持つと重い必要もなく、ペラ紙の作品から売れていく欧州です。
ドイツで求められる本物志向は、作品の物理的な高級感よりも内容だとわかりました。ただ、ペラ紙だと折れたり長持ちしないから、ハイエンドアートプリンターと超高級厚手用紙にしています。日本だとかなり高額になるタイプです。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- ドイツでジクレーアートは売れるとわかっていた (2017/05/31)
- デジタル版画の編集は時間が欲しい|手塚治虫の漫画のかき変えに納得 (2018/12/12)
- アート展示会の下準備でやることが増えている時代 (2017/12/11)
- プリンター美術の刷ったもんだ (2015/02/23)
- ジクレー版画の基礎講座2 日本の貢献 (2015/08/18)
- ジクレー版画に向かない作品はあるのか (2015/10/20)
- ジャパン・フェスティバル用ジクレー版画は最終プリントへ (2017/01/14)
- ジクレー版画の駆け込み参加も可|英語でプレスとプリントは同じ意味 (2019/12/17)
- ジクレー版画を制作する展覧会に歩を進めた理由 (2017/05/21)
- 絵画の撮影カメラがものを言う|デジタル版画時代の海外アート進出 (2020/01/07)