fc2ブログ
2017/06/24

アーティストをプロデュースする新企画を準備中

最近新しいパイロット企画をスタートさせました。これまでのマネージ・アンド・プロデュースそのままの、アーティスト売り込み契約です。音楽のプロデュースと近似した作業で、アーティストの作品強化を図って売り出すものです。売らないと一円にもならない企画。

ドイツの人たちが日本から来た美術を見る目は、毎年進化しています。日本からのアート作品が集まり始めた当初は、知られざる日本現代美術への好奇心が先行しました。「何だ、何だ?」と見て確かめたかった。

しかし現代アートの一般化を済ませているヨーロッパとあれば、作品を買う話にすぐなります。コレクターアイテムの価値に着眼が移り選別が進む中、買えない作品は隅に置かれ始めました。当然こちらの企画も、参加者との作戦打ち合わせが増えています。出したいものを出すだけではだめで、買える範囲に入れないと。

買えない作品の代表は、サイズにくらべて高額なものです。さらに、買う視点に立つとアイデアのおもしろさでは足りず、ある種の完成度が決め手になります。100点満点で88点の作品だと称賛されど買われないのは、各国のアートが豊富に集まっている地だからです。

88点を96点に上げるプラス8点の増強を図る、アート・マネージメント・システムを考えました。作者の理念やコンセプトを整理し、作風を補強して、原案も出すなどしてボーダーラインを超え、作家ブランドを確立させます。

この方法の動機は、音楽では何人もが協力し合い互いを伸ばすのに、美術にはそれが全くない差でした。作者が歳をとっても広がりが出ない。音楽には95点の曲が多いのに、美術では79点あたりが多い。ひとりで発案し作詞、作曲、伴奏、歌唱しても限界があるから、美術でも音楽並みの協業システムをつくろうというわけです。
スポンサーサイト



関連記事
2017/06/17

ドイツにも伝統具象と現代抽象の分断はあるのか

日本の美術界の特徴に、伝統具象と現代抽象の分離があります。「伝統的な具象画壇」と「現代アート界」に大きく二分されています。思想も尺度も人脈もショップも、何もかもが異なる別世界で離反。地方美術館のもめごとも多く、現代アートの仕掛け人がクビになったあの事件もこれと関係します。

しかしドイツでは、そういう分け方は特にないようです。日本なら「現代美術展」とタイトルをつける行事も、ドイツでは単に「美術展」です。ドイツで新作は全て現代美術なので、あえて現代作品だと呼ぶ必要がないから。日本の会社求人案内に「現代人求む」と書かないのと同じこと。

つまり日本で現代美術は特殊化しています。一般の新作美術とは別枠に分けられています。一般の新作美術とは、印象派や野獣派の延長にある近代具象画壇と、地域の油絵グループやスケッチデッサン画サークルなど、おなじみの社交場です。

日本のそのゾーンを現代美術と呼ぶと調和せず、昭和歌謡をロックと呼ぶみたいなミスマッチでしょう。日本の現代美術は現代音楽や現代バレエと同じで、理解しがたい意味も込めて呼ばれます。これが特殊化。「僕は現代美術を作っています」と自己紹介すれば、変な人に思われそうな社会。それが日本。

「ドイツで美術展をやります」と日本で呼びかけると、カテゴリーのミスマッチを心配する質問者がやはり現れます。国際的な場の現代アート展に、自分のような古来の具象画は参加資格があるのかという不安が、今も残っているのです。

ドイツでは全てが現代美術となり、具象画壇かは無関係です。日本とは違い派閥を超えた光景になります。プリントアート企画では、日本的なモチーフを選ぶことが増えます。縮小するとサブカル風味も帯び、見た目が日本画に近づき、現地でどちらかといえば売れる方です。
関連記事
2017/06/13

明治のカールと少年ジャンプ、ロングセラーが低迷するベクトル

節約とは物を買わないことなので、節約すると物が売れなくなります。節約イコール不景気。削減やコストカットを続けるとGDPの萎縮も続き、国力衰退と地位低下も続きます。節約で経済アップはない話なのに、あると信じる勘違いが日本病の原因と先述しました。しかし、ただの勘違いでもなく。

おやつは「カール」の製造工場を減らし、東日本での発売中止が発表されました。原因を識者が説明したのは、国民の味覚変化やとうもろこしの原価でした。しかしスポーツカーやゴルフクラブや本が売れない理由と同じで、原因は中下層の貧困です。おやつ代を節約して買い控えたから。要はビンボー。

長くサブカル界で人気ダントツ一位の『少年ジャンプ』も、部数が大きく減っています。これも同じで、読者が漫画誌に求める思想が時代変化したのではなく、貧困で買い控えたから。漫画はなくても死なないよと。アートと同じで見るだけ、立ち読みするだけで僕らは買わないよと。要はビンボー。

景気の悪さへ話を向かわせまいとした説明が、怪しい立場の存在をうかがわせる重要ポイントです。国民が一丸となって景気向上へ力を合わせているわけではなく、実は内部で綱引きが起きているのです。景気を上げるか下げるかの綱引き。

今の日本では、上層が国内経済を悪くしたい願望を持ち、下層が良くしたい願望を持っています。概して経済団体は前者。前者に主導権があるうちは不況は維持されます。記録的な好景気が今来ていると、政府が実態と逆のアナウンスを行い、国民が放心した状態が今です。

不況の雪解けのきざしは、2014年の年初でした。しかし、3カ月後の消費税上昇で消費はガク落ちして節約時代に戻り、冬の後の冬という状態です。今から3年後の東京五輪の前評判が暗いのも、節約五輪コンセプトが1998年頃の緊縮財政と同じ考え方だから。国力が落ちるベクトルだから暗い。
関連記事
2017/06/11

美術よりも早くひっくり返ってしまった野菜健康法

日本で売られる鶏肉はブラジル産が多く、輸出元の食品不正があって各国で禁輸となっていましたが、最近解けました。しかしそうなる前から、アメリカでは輸入禁止対象だそうです。アメリカが禁止するとは相当なもの。

危ない食品をあげていけば、食べるものがなくなると騒ぎが起きたのは、1960年代でした。語りぐさがあり、香り高いジュース類が無果汁だと雑誌『暮らしの手帖』が暴露したのがひとつの事件でした。

最近では、ニュースに多い小麦アレルギーとは別に、出回り始めた警告は野菜です。一昔前の日本では、野菜は健康に良く肉は悪いとされました。たぶん当時のチョコレートやピーナツと同じで、肉は値段が高かったから、買わない理由が後づけされた気がします。つまりイソップのぶどう。

ところが1990年代に学者が「野菜には毒が多い」と生物学の基本を告げて、近年は信じられ始めたのかも知れません。野菜の毒はジャガイモの芽やホウレンソウのアクが連想されますが、動物に食われないよう全般に毒素が多く、新しい話題は年月経て悪影響する遅効性物質です。後年になって害が現れる毒。

健康食品でもある植物性オイルにも、長年かけて脳障害を起こす物騒な説が出ています。日本に菜食主義が流行らないのは、もはや輸入肉が安価で地場野菜が高価になった逆転もありますが、確率的なリスク分散を図る合理性もある気がします。賭けをせず、どの馬にも賭けるローリスク・ローリターン。

美術ではよく駄作と名作が交代しますが、その変化は時代をまたいでスローです。一方で、コーヒーや卵やスイカの評価が変更される早さを思えば、美術は価値が長続きするたとえに使えるほど安定しているのかも。
関連記事
2017/06/07

仮想通貨ビットコインとアート作品の宣伝

ビットコインの大半を中国ユーザーが持つ理由は、人民元を円やドルに交換する制限と、国外へ持ち出す制限を、一挙にかいくぐる目的です。日本のショップは、そうした脱出資金での爆買いに応じる目的で、ビットコイン決済へと踏み切り始めています。

数百~二千種もある仮想通貨のひとつであるビットコインは、実は通貨でなく決済手段だとの指摘もあります。人民元に限らず日本からの円持ち出しも、外国為替法があり自由ではありません。空港からの現金も百万円以上は届け出制の上に、内部的な自主報告は十万円あたりから。

電子マネーもタックスヘイブン活用金融商品以外では、少額送付さえマイナンバーカードで顔写真を届け、月何万円までと上限もあります。日本とドイツの送金コストも、為替手続き部分にかかる二項目がかさみ変動もあって手がかかります。

しかも、年々不自由になっています。過去に海外送金できた銀行カードも、今はほぼ廃止。理由は欧米からの国際テロ対策要請で、日本からの資金移動は抑制され、アングラマネーとマネーロンダリング防止が優先しています。

ビットコインの全体像はいわば同人の集いですが、もし米欧日ユーザーがメインで使うと、送金手数料を主な収入源とする日本の銀行は、解散になるでしょう。それで銀行幹部は勉強会を開いて、ビットコインの代わりになる本命システムを計画する準備を始めています。

ビットコインもまた、欲しい人が多いほど資産価値が高まります。昔の貝殻やチューリップ球根と同じ投機商材。その点はアートも似ていますが、アートでは先行購入者が値上げ目的に購入呼びかけするのはまれでしょう。無名画家を買った者が世に広めて、資産価値を上げる発想があってもよいのに。
関連記事
2017/06/04

デュッセルドルフのジャパン・デーを調べています

デュッセルドルフ市の「ジャパン・デー」(ドイツ語=ヤーパン・ターク)は、ジャパン・フェスティバル・ベルリンより前からあったそうで、最近参加者から教えてもらいました。今年2017年は5月20日開催でした。

ジャパン・デーの主な出し物は、コスプレと打ち上げ花火だそうです。百万人集まる花火が目立って、観客からみて屋内会場の規模バランスに課題があり、人混みになりすぎて行きたくてもしんどい声も多いそうな。

手頃な見本市であるジャパン・フェスティバルよりも市民祭化し、舞台アトラクション以外の出店はバリエーションが足りない悩みがあるそうです。アート出展エントリーの呼びかけが日本に来ていますが、日本から出展しにくい理由は景気の内外差です。

日本だけが25年目のデフレ不況で一貫し、美術家が撤退と廃業する不安が続いて、もう活動停止しているケースもみられます。そのため日本から出品するモチベーションは、投資よりも資金回収する意識に向かいがち。元が取れないなら参加しないという。ベルリンから離れるほど、参加費が上がる悩みも効いてきます。

ちなみに、ジャパン・フェスティバル・ベルリン企画ではフェア参加の考え方を変え、見せ作品から売る作品へ、作品集合から作家育成へと方向性を変えています。日本美術販売プロギャラリー的なやり方は、仮にジャパン・デーに拡大しても続けることにします。

ジャパン・フェスティバル・ベルリンでは、たまに作品販売で黒字化して参加費を取り返す強豪が現れましたが、ジャパン・デーでは一日限りなので、むしろ作家宣伝に投資する方向が強まる気がします。よその市なので事情がわからず、情報を集めています。
関連記事