美術展会場の写真が30年後にとても貴重になる|撮影準備を続ける毎日

オリンピックの日本選手、優勝候補が銅メダルに終わった直後。「銅ならいらない」「捨てたい」「誰かあげる」と本人の感想。自分史に黒歴史が生じたからと、インタビューでも不満顔。
生涯一個に終わったその銅メダル。しかし後年テレビの感動シーン特集で繰り返され、スタジオに出演でき、議員に当選できと、絶大な効力。結局あきらめずに獲得してよかった。あの時の金銀とも後の天才たちで、自分は善戦していたと後で知る。
似た現象を美術で考えてみて、時間がたつほど価値が出るひとつは展示イベントの写真です。世に山とある賞状類より、むしろ貴重になるから。
開催直後は、この程度の写真はいらないと感じて関心もなく。ところが歳月は怖いもので、30年後に本でも出す時に写真があれば違います。記者たちの合言葉「絵が欲しい」というやつ。一枚の写真で記事が書けるから首がつながる、パパラッチの必死さもそれでしょう。
この時間差の有用性も考え、会場撮影は計画的に進めます。まずカメラの選定。簡略カメラが画質を誇るのは戸外で、屋内イベント会場では散々なのが普通です。低照度のタングステン光やミックス光の下は、撮影条件が難しい部類だから。
ぶれてぼんやり、ピントが合わない、黄色すぎ、じめりと暗い、霜ふりノイズ、カサカサ灰色に浮いた黒、真っ白ハイライト。が、高画質カメラは大きめだし調節カ所が多く、機能を片寄せる特殊な設定も必要だから、説明書を見ながら打ち合わせます。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 美術展会場の写真が30年後にとても貴重になる|撮影準備を続ける毎日 (2018/01/29)
- 写真のハイキーとローキーの意味が前と違っている|ネットはウソの山 (2018/08/01)
- 美術品の撮影と測光の課題 (2016/01/08)
- 足が短いカワイコちゃん芸能人の写真集|絵画撮影でカメラ角度に注意 (2019/10/05)
- 絵画撮影技術ガイドでネット美術展示会の準備|三脚を決める段階 (2022/02/03)
- 一眼レフとスマホカメラの画質の差は大きいのか小さいのか (2017/03/10)
- 撮れなかった写真のエレジー (2015/05/27)
- ベルリンを撮影した写真の見栄えがよくて|身近な街の日常風景が貴重 (2018/03/21)
- 写真は芸術ではない日本的な思想|芸術が何を指すか放任したツケ (2019/10/21)
- アートフェア会場の記録写真は貴重 (2016/02/13)