fc2ブログ
2018/01/29

美術展会場の写真が30年後にとても貴重になる|撮影準備を続ける毎日

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

オリンピックの日本選手、優勝候補が銅メダルに終わった直後。「銅ならいらない」「捨てたい」「誰かあげる」と本人の感想。自分史に黒歴史が生じたからと、インタビューでも不満顔。

生涯一個に終わったその銅メダル。しかし後年テレビの感動シーン特集で繰り返され、スタジオに出演でき、議員に当選できと、絶大な効力。結局あきらめずに獲得してよかった。あの時の金銀とも後の天才たちで、自分は善戦していたと後で知る。

似た現象を美術で考えてみて、時間がたつほど価値が出るひとつは展示イベントの写真です。世に山とある賞状類より、むしろ貴重になるから。

開催直後は、この程度の写真はいらないと感じて関心もなく。ところが歳月は怖いもので、30年後に本でも出す時に写真があれば違います。記者たちの合言葉「絵が欲しい」というやつ。一枚の写真で記事が書けるから首がつながる、パパラッチの必死さもそれでしょう。

この時間差の有用性も考え、会場撮影は計画的に進めます。まずカメラの選定。簡略カメラが画質を誇るのは戸外で、屋内イベント会場では散々なのが普通です。低照度のタングステン光やミックス光の下は、撮影条件が難しい部類だから。

ぶれてぼんやり、ピントが合わない、黄色すぎ、じめりと暗い、霜ふりノイズ、カサカサ灰色に浮いた黒、真っ白ハイライト。が、高画質カメラは大きめだし調節カ所が多く、機能を片寄せる特殊な設定も必要だから、説明書を見ながら打ち合わせます。
スポンサーサイト



関連記事
2018/01/28

絵はがき展示テーブル置き|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

2018はいつもの絵はがきスタンド、ワイヤー製のあれが用意できず、一般的なテーブル置きになりました。やはりスペースをとるので、何カ所かに分けています。スタンドを購入して所有する案も出たのですが、ご想像どおり保管コストで無理でした。

その絵はがきは、シリーズ内でも競争になるのですが、この階にもライバルは多くあります。デザイン系の階にもアニメイラストなどがやはり競合し、広くはベルリン市中で見る絵はがきも競争相手です。だから見劣りしないよう時間をかけてつくっています。
関連記事
2018/01/28

日本の抽象絵画が健闘しているドイツ展|JFB2018マイクロ個展の光景

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

四者四様のマイクロ個展のひとつで、三ジャンルをリードしました。過去にもたびたび売れて現地新聞にものった抽象画家で、今回はモノクロ系中心でしたが、この後も売れ2日目は半分の展示数になります。

今回勢力規模が小さくなったジクレー版画ですが、最低2点出す理由のひとつは2日目対策です。さらに1日目に2点とも売れ2日目の不在も起きたので、4点の出品も増えています。
関連記事
2018/01/28

2018ジャパン・フェスティバル最初の会場写真|今回はこんな雰囲気

ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018

携帯から直接送ってもらいました(撮影:Emiko Oeda)。
関連記事
2018/01/27

2018ジャパン・フェスティバル・ベルリン開始|現地からFacebook発信

さきほど、スタートしました。
現地ドイツからの情報はここです。→Facebook
関連記事
2018/01/25

2日後迫るジャパン・フェスティバル・ベルリン2018|やや少数精鋭的

あさって1月27日に始まるジャパン・フェスティバル・ベルリン2018のスタッフ用資料は、すでに現地へ送っていました。日本側としては待つだけです。

日程は、
2018年1月27日(土)10:00~20:00 (日本時間18:00~4:00)
2018年1月28日(日)10:00~18:00 (日本時間18:00~2:00)
日本時間は8時間先行します。

今回は前回のドイツ国側の盛況を受けて、恒例化を意識したものとなり、個々の作品をいっそう充実させる方向を狙いました。昨今は外国で日本アート歓迎ムードがあるとしても、物足りないまま売り抜けるのは避けたいからです。ただし日本は不況なので、登場メンバーは限られました。

今回の見どころは、まずジクレー版画。強豪の少数精鋭に近い状態です。4点の出品がいっそう増えています。単価を上げたい希望もあります。

ブランド絵はがきも新作はわずかにとどまり、途中で降りた方が多かったのです。絵はがきは100枚つくるから、誰も買わない前提では出しにくい事情もあります。そこはジクレーと違い、売れ数を伸ばしたいところで。

マイクロ個展は、アートアクセサリーの後継です。絵画作品にまで広げたので、4種類の作品群が並びます。海外の展覧会は見物よりも買い物なので、絵をテーブルや床に置いても成り立つので詰め込みました。お客様はちゃんと中味を見ていますので安心。
関連記事
2018/01/21

日本の公立美術館のアート絵はがきはなぜ粗末?|唯一のGDP停滞国

年明けすぐに公立美術館へ用事ができ、いくつか発見がありました。その美術館は、バブル時代の最晩年に滑り込みで建てたもの。直後の最初の消費税アップで日本経済は目に見えて暗転し、書店やCD店がどんどん閉鎖し、昨年2017年までが「失われた20年」と呼ばれるそう。

実は失われた20年とは、バブルの後始末、すなわち土地担保暴落による銀行不良債権問題を、国費投入で解消しなかった日本の失政を、先進7カ国が批判する枕言葉でした。長引く不況で用い方が変わり、本来は1992年が起点で、今年で失われた26年と世界記録更新中のこと。

話は戻り、その公立美術館の売店にある絵はがきが粗末だったのです。デザイナーの仕事に目が行く職業病もあるとして、「わっ、きれい、これも、あれも」とはならず、商品価値に疑問。素人ふうレイアウトで色も悪い。

我々が作るブランド絵はがきの当初の宣伝は、「画廊が送る個展DMとは次元が違う美しさ」でした。ところが、国内美術館の商用絵はがきまでも、経費節減DMレベルだとは。デフレ社会の100円ショップ的ローエンド狙いか、299円幕の内弁当ふう大味。

差の原因は民需の論理外である以外に、日独アートの特殊化対一般化もあるでしょう。優れものを競う必要が元々なかったり、販売スペースを埋める程度で現実に足りている疑いです。デザインをよくしても、どうせ売れないとのあきらめ。身内だけが買えばいいやと。

日本で美術の競争が起きにくいのもあるでしょう。外国で主流のアートフェアほどガチのオリジナル制作競争は、公募コンテストでは起きないし。世界がたじろぐジャパン・クオリティーが、美術関連に限って逆なのは新発見でした。もちろん先進国唯一のGDP横ばいが決定的すぎて、他の理由を添えても無意味ではありますが。
関連記事
2018/01/18

The Super Web C Japan から発信する作家情報|リンクネットワーク

The Super Web C Japanとは、ドイツで展示する団体名です。何もないとJapanese contemporary artistsなどその他大勢に分類され、同一性がなく埋もれる対策です。絵はがきやジクレーは出版物なので出版社名。

こちらのサイトを海外の美術コレクターが見に来て、参加画家をたずねて買った話を聞き、新たな補強を考えていました。まずは、現地向けの広報ペーパーから。(ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018個別チラシ)

作家サイトを作っても何も起きないのは、美術では普通です。音楽情報ほどは美術情報を知る熱が入らない、現代人の関心の片寄りです。とりわけ日本では、有名画家になってから鑑賞しても間に合うとして、未知の画家をあえて探す動機もないし。要はどうでもいい。

だから作家サイトを作っても、手ごたえもなく放置になりがち。そんなサイトでも、ネットに情報をまく仕掛けを加えると、世界の誰かが見る確率が上がる結果論があります。サイトを直接閲覧してもらう以外の効用があります。他国の市民は、日本ほどは新興美術と縁遠くないし。

コンテンツの不備や不足と別に、機会を活かす確率を上げるには、ひとつはリンクを張って露出度を上げる手があります。これはGoogleなど検索ソフトの機能が被リンク優先ながら、リンクもアルゴリズムに関係させているであろう長年の勘のようなものですが。

ところで美術活動の低迷原因に、何かをがんばった自身の高揚があります。世間が自分を知る機会がまだないうちに、自分の中でドラマが進行して盛り上がる失敗です。実際は、かっこよい姿は脳内にあるだけだから。まずは互いにリンクを張り、ネットワークの下地づくりからです。いったい何の話だかという方は、ご相談ください。
関連記事
2018/01/13

成人式の振袖は無駄で華美か|新興伝統文化のロストテクノロジー

振袖の販売会社が納品当日に消えて、社長がゆくえ不明の事件。被害者への同情以外に批判も盛んです。100万円分の服を着る20歳女性へのぜいたく批判も噴出し、日本に特有の平等意識と、格差社会の貧困で生じた精神荒廃の風景というか。

文化人類学にあるように、成人式の振袖はイニシエーションの機能を持っているようです。イニシエーションと呼ぶ文化行事は、日本語に訳すとしばしば「成人式」となり、各民族特有の大人社会に入る関門です。

男の子がやらされるイニシエーションにバンジージャンプがあり、また世界には虐待として廃止されたイベントもあります。女の子の場合、成人式の振袖姿は七五三の延長に相当する節目かも知れません。しかも意外に新しいイベントです。

振袖での参列は古来の風習ではなく、昭和の、戦後の新興伝統だそうで。洋服に席巻されて不況になった呉服業界が、何とか販路をつくったことで、成人式に花を添えたかたちです。大陸の呉の時代に伝わった呉服が発展し、保全し残ることができている状態。

外国から見るとニッポンのあこがれファッションで、80年代のテイスト・オブ・ハニーが「スキヤキソング」を歌うステージ衣装とか。無駄で華美なのが振袖の価値といえます。宮大工の世界と少し似た、ロストテクノロジー寸前の成功例。

近くドイツで展示する作品にも、振袖のモチーフがあります。キラキラ部分がうまく輝いた状態を撮った一枚を採用していて、柄がよい濃度で出るように何度も調整し直しました。
関連記事
2018/01/08

公募コンテスト展は切り捨ての検閲|アートフェアは全作品を試す前提

審査とは検閲なので、受ける側は不安です。不合格だったらいやだし。しかも審査する側に確かな基準や軸線がなかったり、ずさんかも知れないし。何年か前に、審査員と出品者が裏でつながっていた大規模公募コンテストがニュースになりました。評価の恣意性に乗じた出来レース。

ここでやる審査は、公募コンテスト式の切り捨て目的ではなく、出せるものを探す目的です。おこがましく言うなら、引き上げ方を見抜く審査。アートフェアだから、一応フェアです。意外に多いのは、出し惜しみでB級作を選ぶ失敗を防ぐことです。これは一応ジクレーで解決済み。

しかし実物も高精細写真もない場合や、既存作品がイマイチな時は、新作の方向をまず決めます。現代の美術家の大半は作風を複数持つスイッチワーカーであり、スイッチし間違うと徒労になるから。

作者の関心と外国の関心を重ねるために、より芸術的な作風を選ぶのが基本です。芸術的であるがゆえにお客に嫌われてしまう事態は、欧米では少なめとわかっています。残念ながら日本では今も多くて、参加者からもトンデモ体験がちらほら耳に入りますが。

日本だと保守対革新や具象対抽象のあつれき、ヘイトに巻き込まれる不安があります。具象だけがわかる画家が審査し、抽象が切られてはたまらない。よくあるパターンと違うから、間違った絵だと言い出す審査も横行。作品をわからないと言わず、嫌いと言い出す。自身がついていけない作品だとは白状しない、困った天の声。

結局その不合理を人類は解消できないと自覚したから、欧米の新作大規模展覧会はコンテストでなくアートフェアという、マーケット方式が主流になっています。見るお客の全員が審査員となり、しかも評価して終わりではなく、評価者が買い取る本気の対決になります。
関連記事
2018/01/03

作品を買う理由を盛り込む改良|ジクレー版画の撮影と編集作業の作戦

24日後に展示するジクレー版画の多くは、すでにレイアウトデータをドイツ側へ送ってあり、遅れている分は引き続き編集中です。版下を並べると過去最高の品ぞろえに見え、少数精鋭的に総力が上昇した気はします。

原画を輸出し会場に置くやり方から微妙に変えたのは、売れた作品点数の割合が少なかったからです。一点も売れなかった展示でも、日本でなら見てもらえてよかったという喜びになります。が、外国では売買が文化交流の本意なので、購入数が皆無の展覧会は失敗です。

そこで、相手が買う気になる理由を持っている作品を集める発想に変えたわけです。買う理由が足りない作品があれば、買う動機となる何かを編集で足します。よくあるのは撮影時の綾を表現に加える微妙な世界で、トリミングしたりサインをカッコよくしたりもあります。

こうした作品改良は、欧米にもあるのか。たとえばアメリカのギャラリーは、取り扱い作家に意見や要望を細かくつけてくると、参加者から聞きました。貸ギャラリーと違い企画ギャラリーは美術商店なので、商品を向上する意見や注文がついて当然。えっ、アートを商品と呼んじゃっていいの?。

実はこの問題は根が深く、日本では見せてナンボ、他国では売ってナンボの差があります。売れるようにしますと言うと、売れなくていいから自分のやりたいとおりを希望と、日本特有の思想が根強いのです。ヒットは打てずとも、今のスイングフォームを続けるんだ式のバッターに似た心意気。

こうしたプロ否定傾向が合成された結果、日本に美術の一般市場が築かれなかったと考えられます。作る側に売るつもりがないと、買う文化ができない。それは一応ニワトリとタマゴですが、我々のジクレー版画は知らない他人様が買う理由を盛り込んでから、現地へ届ける考え方です。
(作品見本
関連記事
2018/01/01

新年の抱負はストップ日本美術家減少|クラウド・ファンディング検討

新年おめでとうございます。我々は日本の新進美術をヨーロッパ国へ紹介しつつ、徐々に創造育成へ広げています。主力の現代アートは、絵や彫刻など動産型の三大画家タイプです。「痴漢やテロのお騒がせ事件もアートだ」とするダダ運動タイプではなくて。

旧年の身近な事件は、参加者の相次ぐ休止でした。日本代表が減った損失を感じます。原因はEUのテロではなく、日本のデフレ不況です。若い人が生まれた時から経済停滞する日本は、不況26年目のヤマ場が初夏に来そうです。

デフレを促進する現行の文言を、再度入れるか削るか。入れると東京五輪の年に景気五番底が来る経済原理だそう。主要国で日本のみGDP(国民総生産)が横ばいしたこの20年でした。政策指針に書く単語で、景気動向が切り替わる分岐点が来るという。

日本の資金力、ジャパンマネーの弱化は、よく体験します。2016年中にベルリンの関係ギャラリーもなくなったし、円安で我々の現地購買力が落ち、出資不足で攻めきれない事態です。やりがい搾取が他国は法律違反だし、徐々に現地で動きが限られてきたのも事実。要は出品料が低すぎ。

「前も円安はあったのに、なぜ出品料が不足?」の疑問は、デフレ社会に住む感覚です。世界各国のGDP(国民の所得合計とイコール)は上がり続けていて、ドイツも人件費が年々上昇中。プリント料も郵便料金も、物価は毎年値上げされます。価格破壊による経済縮小は、世界で日本だけです。

冬のキリギリス役アーティストを支援するのに、参加者からクラウド・ファンディングをすすめられました。資金支援する民間の仕組みです。日本的な現実として、「購入型のみ」「主な支援は内輪」と知りました。我々には秀作のストックがあるから、出品料値上げを食い止める目的で計画してみます。
関連記事