日本と欧米でアートフェアが全然違う?|タレントで集客する事大主義
かつて著書でアートフェアを説明した時、日本のアートフェアも一応チェックしました。あれから時間がたったので、最近の様子も調べました。参加した人のブログの中には、「日本版アートフェアはもう全然だめ」「やめちまえ」の声がいくつもあります。むろん、やめずに改良を続けるべきでしょう。
ドイツでは全品が現代アートなのに対して、日本では古美術商や骨董市が加わります。日本国民が新美術への関心が低いから、古美術で補う必要があるという隠せない事情が、いきなり雰囲気をレトロにしています。音楽祭でいえば、常に昭和歌謡の支えを頼る感じか。
しかも公募コンテスト感覚までついて回ります。そのひとつが、目玉の有名アーティストに関心が集中する現象です。有名どころが来場するから見たい、大物に触れて感動したい、感動の輪を広げてきずなをつくり、みんなとつながりたい・・・
若い画家や彫刻家や造形作家に対しては「無名はみんなゴミだろ」の声が集まったりして。日本の現代アートが、人々の目にどう映っているかの象徴といえそうな。そもそも有名人が出品しない理由は、買う空気が乏しい懸念と、若い無名と並べば内容負けする懸念なのです。
日本の美術は特殊化しており、「現代アートは嫌いだけど、たまに見るのもよいから見学します」と、鼻をつまんで食べる感じ。そんな日本に対し、ドイツ国内のアートフェアは美術の一般化が下地であり、市民が楽しみ期待しているのです。この起点の差は果てしなく大きい。
ドイツ市民は買い物目的で来て、自分にとっての傑作を探します。美術界の評価を頼らず、片隅の埋もれた絵も掘り出して見ていく。だから出品者も内容づくりに力を入れます。彫刻に火をつけて話題をさらうなど、出し抜こうと焦る必要もないのがドイツ。
ドイツでは全品が現代アートなのに対して、日本では古美術商や骨董市が加わります。日本国民が新美術への関心が低いから、古美術で補う必要があるという隠せない事情が、いきなり雰囲気をレトロにしています。音楽祭でいえば、常に昭和歌謡の支えを頼る感じか。
しかも公募コンテスト感覚までついて回ります。そのひとつが、目玉の有名アーティストに関心が集中する現象です。有名どころが来場するから見たい、大物に触れて感動したい、感動の輪を広げてきずなをつくり、みんなとつながりたい・・・
若い画家や彫刻家や造形作家に対しては「無名はみんなゴミだろ」の声が集まったりして。日本の現代アートが、人々の目にどう映っているかの象徴といえそうな。そもそも有名人が出品しない理由は、買う空気が乏しい懸念と、若い無名と並べば内容負けする懸念なのです。
日本の美術は特殊化しており、「現代アートは嫌いだけど、たまに見るのもよいから見学します」と、鼻をつまんで食べる感じ。そんな日本に対し、ドイツ国内のアートフェアは美術の一般化が下地であり、市民が楽しみ期待しているのです。この起点の差は果てしなく大きい。
ドイツ市民は買い物目的で来て、自分にとっての傑作を探します。美術界の評価を頼らず、片隅の埋もれた絵も掘り出して見ていく。だから出品者も内容づくりに力を入れます。彫刻に火をつけて話題をさらうなど、出し抜こうと焦る必要もないのがドイツ。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- サマータイム制にあこがれる年配者|人材の優劣評価にまで話が広がり (2018/08/25)
- 東日本大震災3.11から6年 (2017/03/11)
- 東京銀座の画廊はもう高級でない?|消費税増税で落ちる美術業界 (2019/07/12)
- ヴォーグ誌のアメリカ人モデル写真で、日本文化が盗用された (2017/02/20)
- ネット時代の作文とデザインのコピペ|デフレ下のパクリ粗製と低報酬 (2018/12/24)
- 正月の日本文化衰退にブレーキをかけるダイダイ (2017/01/03)
- 日本向けの現代美術解説ブログを企画中 (2016/09/20)
- モンスターアートが出にくい日本の背景 (2016/03/03)
- サッカー日本代表の人選クーデター|アンチ能力主義への回帰だと話題 (2018/06/03)
- ゼンメルワイスの死闘と日本の新千円札|感染症と病原体の発見へ (2019/05/20)