外国の美術展には落選の失格がない|公募コンテスト展対アートフェア
日本とドイツの美術展の大きい違いを、改めて簡単に述べます。まず、知らない美術家同士のミックス団体展は、日本ではほぼ全てが公募コンテストです。制作競技会であり、当選と受賞の発表会です。採点は審査員。
外国では全く異なり、多くがアートフェア形式です。販売会の意味です。市場に売り物を出してお客と文化交流します。文化交流とは見せるだけでなく、店の意味です。外国では展覧会は売店です。採点は市民。
公募コンテストでは落選した美術家は失格して展覧会に参加できず、審査料が戻らず終了。対するアートフェアには落選の概念がなく、必ず展示されます。スタッフは公正な立会人などではなく、出品作をセールスする画商です。
アートフェアでは、この作品は人々に見せちゃだめという道徳が無用だから、作品づくりの尺度も異なります。美術家にとって、審査の関門ではばまれることはありません。具象画壇の公募展に抽象作品を出して、会派の意にそぐわないからと懲罰的に落選させられたりも起きません。
だから我々のドイツ展示でも、日本の公募展なら同じ場所に並ぶことのない、異種作品同士が隣り合います。出品者は、自分の作風が許される募集組織なのかを調べたり、対立抗争の渦中で締め出されたりの心配がいらないわけです。
現地の市民は世界の奇抜な作品を見慣れ買い慣れているから、斬新すぎるとか理解できないと怒り出したりもなく、「おもろい」「珍しい」「日本的」などと次々と判断します。コンテストの審査員は採点しても買いませんが、市民は採点して買うので、どの部分のハードルが高いかも日独で異なります。
外国では全く異なり、多くがアートフェア形式です。販売会の意味です。市場に売り物を出してお客と文化交流します。文化交流とは見せるだけでなく、店の意味です。外国では展覧会は売店です。採点は市民。
公募コンテストでは落選した美術家は失格して展覧会に参加できず、審査料が戻らず終了。対するアートフェアには落選の概念がなく、必ず展示されます。スタッフは公正な立会人などではなく、出品作をセールスする画商です。
アートフェアでは、この作品は人々に見せちゃだめという道徳が無用だから、作品づくりの尺度も異なります。美術家にとって、審査の関門ではばまれることはありません。具象画壇の公募展に抽象作品を出して、会派の意にそぐわないからと懲罰的に落選させられたりも起きません。
だから我々のドイツ展示でも、日本の公募展なら同じ場所に並ぶことのない、異種作品同士が隣り合います。出品者は、自分の作風が許される募集組織なのかを調べたり、対立抗争の渦中で締め出されたりの心配がいらないわけです。
現地の市民は世界の奇抜な作品を見慣れ買い慣れているから、斬新すぎるとか理解できないと怒り出したりもなく、「おもろい」「珍しい」「日本的」などと次々と判断します。コンテストの審査員は採点しても買いませんが、市民は採点して買うので、どの部分のハードルが高いかも日独で異なります。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 「芸術の夜」という展覧会 (2016/03/02)
- サッカーのてのひら返しは悪いこと?|出来栄えで評価を変える公正さ (2018/07/09)
- 現代アートが一般化しないで特殊化している日本 (2017/07/01)
- 都市公園の経済原理を考える|日本の税金と地方交付税交付金 (2021/06/20)
- 日本とドイツのソーセージの話題 (2017/08/18)
- 作品を留めたり、動かしたり (2014/10/21)
- 作りたい作品、売れる作品、創造的な作品|商売と芸術のジレンマ (2019/08/18)
- ローチョコレートと有機農作物|ブームは通貨発行量の増大が起点 (2023/04/12)
- イギリスのメイ首相の辞任とドイツの未来|EUに自治権と民主制なし (2019/05/25)
- ベルリンの壁崩壊30周年の記念セレモニー写真|そして自由資本主義 (2019/11/11)