2018年末の海外遠征展アートマネージメント|おかげさまで好調で好評
アート・マネージメント・システム参加が少しずつ増え、内容も伸びた年でした。一般に海外美術展業者や団体は、作品内容に一切タッチしません。全て自己責任。イマイチなら落選させるだけ。理由は大きく二つあり、ひとつは活字どおりに自由を尊重。もうひとつは、芸術が何のことやらわからない往年の問題です。
後者は『アートの本格解説』で世界初分析済みですが、前者は日本の宗教と似た状況です。フランスでもロシアでもカルト宗教は違法扱いされますが、日本は原理主義的でカルトも合法です。殺人が起きた後でさえ、野放し同然の悪平等状態となりがちなあの姿勢です。
美術作品のどれが芸術性が高いかを、自力では言えない限界がそれと似ています。普段から物ごとの線引きが恣意的だから、線引きする基準が跳び跳ねてゆらいでしまう弱点というか。この手の事例は『芸術ブログ』に時々出てきます。
話をアート・マネージメント・システムに戻すと、洋画が主流といえなくなった感触が強まり、日本現代絵画は日本画とイラスト画の方向へ寄ってきたと感じます。西洋っぽさを芸術の香りのメインとはしなくなった、平成時代の傾向でしょう。
だからか、複数の参加者のコンセプトが「現代の浮世絵」でした。こちらが現代の浮世絵と呼びたい作品もありました。一般には、日本ではバラの花の油絵が好評、ドイツでは和服女性の水彩画が人気と、趣味は分かれます。ドイツでは異国情緒だけでは足りず、それ以外の見せ場を探すことが多くなりますが。
一方、抽象画には課題が目立ちました。日本では抽象画はわからないとして、今も敬遠は続きます。国民は抽象美術が大の苦手。傑作と駄作を分別できない限界が、やはり制作にも表れます。国内にかまう人が少ない放置ゾーンだからか。「自分にはまだ外国は無理みたい」と降りた方は、抽象の作り手が大半でした。
後者は『アートの本格解説』で世界初分析済みですが、前者は日本の宗教と似た状況です。フランスでもロシアでもカルト宗教は違法扱いされますが、日本は原理主義的でカルトも合法です。殺人が起きた後でさえ、野放し同然の悪平等状態となりがちなあの姿勢です。
美術作品のどれが芸術性が高いかを、自力では言えない限界がそれと似ています。普段から物ごとの線引きが恣意的だから、線引きする基準が跳び跳ねてゆらいでしまう弱点というか。この手の事例は『芸術ブログ』に時々出てきます。
話をアート・マネージメント・システムに戻すと、洋画が主流といえなくなった感触が強まり、日本現代絵画は日本画とイラスト画の方向へ寄ってきたと感じます。西洋っぽさを芸術の香りのメインとはしなくなった、平成時代の傾向でしょう。
だからか、複数の参加者のコンセプトが「現代の浮世絵」でした。こちらが現代の浮世絵と呼びたい作品もありました。一般には、日本ではバラの花の油絵が好評、ドイツでは和服女性の水彩画が人気と、趣味は分かれます。ドイツでは異国情緒だけでは足りず、それ以外の見せ場を探すことが多くなりますが。
一方、抽象画には課題が目立ちました。日本では抽象画はわからないとして、今も敬遠は続きます。国民は抽象美術が大の苦手。傑作と駄作を分別できない限界が、やはり制作にも表れます。国内にかまう人が少ない放置ゾーンだからか。「自分にはまだ外国は無理みたい」と降りた方は、抽象の作り手が大半でした。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 2018年末の海外遠征展アートマネージメント|おかげさまで好調で好評 (2018/12/29)
- タダほど高いものはない (2016/06/01)
- ランサムウェアから復帰しメールが受け取れるようになりました (2020/12/13)
- メールの転送という安全策 (2015/12/17)
- パソコントラブルからの復帰 (2016/03/19)
- 人と作品の出会いを記録する (2015/05/29)
- 美術のプロデュース (2014/08/05)
- 美術公募展に自動車試験場型と自動車学校型|作品の合否判定は無意味 (2018/06/07)
- 何かができそうな新元号の美術文化活動|新人の参加希望者の勢い (2019/01/01)
- 我々の活動は他と何が違うか|売り込み作戦と作品改良の画商マネージ (2019/11/02)