fc2ブログ
2019/10/29

台風19号の洪水後も意味不明の節約|土木工事嫌悪は財源論なる宗教

台風19号の死者数をみて、経済新聞社が記事で釘を刺しました。「これを機に土木工事を増やすべきでなく、個人の自己責任に期待する」。この名案には実は問題があります。もし本当に自己責任で台風被害を防ぐなら、住民が近所の川のコースを変え、地形を変えるはず。底を掘り上流もいじるはず。

ところが川を加工すると、不法侵入や無許可工事で逮捕される。つまり自己責任制に変えるなら、先に刑法と民法と土地の所有権を廃止する必要があります。住民の自助で足りれば政府は不要ですが、法律がある今は必要です。自助を封じておきながら自助を求めぬよう、部外者に大人の分別も必要でしょう。

日本人がこの道理を理解はしても、なおも土木工事に反対し続け、災害で死ぬ方に賛成するのはなぜか。国に国民を助けるお金がないと思っているからです。レームダックの政府に、頼れない国民の総意ができつつある心理状態です。

そして、経済新聞社はもうひとつ提言すべきです。政府が持つ貨幣プリンターを、川辺の住民に引き渡すことです。まだやっていません。ここの読者は理解しているでしょうが、独立国には資金不足が起きません。各国政府が自ら発行できるから。日本政府は円だけは無限に生める。工事費を政府は生め、住民は生めない。

「高齢化社会で介護費が増えて、しかし少子化で税収が減るピンチだ」の報道も、その心配は勘違い妄想です。政府がお金を発行して介護業へ払い、そのお金が二次購買に使われた好況で、国内企業が商品全般を増産しきれるかが本来の懸案です。焦点は財源でなく需給ギャップ。経済の新聞なら間違わずに書くべきでした。

今も上から下まで、お金の生まれ方と消え方を知らないから、レアメタルのように奪い合う発想が抜けません。経済新聞社のこの思想を「金本位制度」と呼びます。金はゴールドの意味。実は1973年から「管理通貨制度」に変わっており、新聞記事は三百年古い。だから三百年前みたいに洪水が起きたのかも。
スポンサーサイト



関連記事
2019/10/26

日本の村祭りとハロウィン祭の絵になる構図|美術は地域文化そのもの

最近、祭りを描いた絵画に関わり、日本の村祭りは反グローバリズム的だと感じました。国際化にはインターナショナルとグローバルがあり、前者は国境が前提で、後者は国境を消すので、民族差別が逆に激しくなり闘争が続いた歴史があります。過去のグローバリズムでも、反動の武力衝突が起きたものです。

地域の祭りは民衆のエネルギーが結束し、郷土の共同体を形成するから、ナショナリズムの動きです。祭りと芸術は出発点が似ています。祭りの絵のモチーフはお祭り騒ぎのにぎわいや盛り上がりですが、同時に影が感じられるのが特徴です。

子どもの頃の村祭りや町祭りを思い返しても、華やかな中に物悲しい余韻がありました。明るく楽しい遊園地とやや違い、かげりがあった記憶があります。祭りの絵は古代の霊的な気分をも誘い、絵に描かれた子どももレジャー参加とは違う雰囲気です。

祭りの動機が、農作物の収穫を天に感謝することと、亡き先祖を思い偲(しの)ぶことだからか。祭りのしるしを始めデザインビジュアルに古色が含まれることも、メランコリックなエレメントとして大きいでしょう。絵画に描かれる物品もまた、多少でも神秘的な意匠が選ばれているし。

今年もハロウィン祭の季節です。日本のハロウィンでは、お化けたちは子どもにお菓子を配らず。成人のゾンビ仮装を経て、ムシャクシャ発散とヤケ酒騒動にそれたみたいな。これもデフレ不況の傷心と、荒廃した国民感情の一面でしょう。暴力を規制緩和し、テロも表現の自由だとするグローバリズムらしさか。

ところで祭り気分の絵をかけば、より芸術的な作品になる理屈で、ハロウィン祭のイメージ画はどう描けるのか。小学校で課題にすればカボチャの記号化にモチーフが集中し、カボチャ顔の競演になりそう。
関連記事
2019/10/21

写真は芸術ではない日本的な思想|芸術が何を指すか放任したツケ

写真は芸術なのかを議論するサイトでは、写真と芸術の屈折した関係が読めます。多いのは、写真は真を写す記録だから思想が入らず、芸術表現に当たらないという意見。これは芸術の原点に絵画を置き、くらべた写真に不足があるから芸術失格とする主張です。

でも絵画史に詳しい人は、この考えを持たないでしょう。カメラの原型はギリシャ時代にあり、写実が目的だったから。本命は写真術の方であり、19世紀に感光用の湿板ができるまで記録メディアがなくて、しぶしぶ手作業で妥協したのが絵画史です。大昔からカメラがあれば、絵なんて不要だったのが現実です。

写真こそが原点でした。現代の具象画でも、画家は絵具箱やイーゼル持参でなく、カメラを持参して撮影取材します。その写真をアトリエで絵に置き換えるのが画業であり、抽象画さえもが抽象写真を見てのインスパイアが多い。

議論で興味深いのは、「芸術は押しつけがましいから」という不思議な論法です。写真を愛するゆえに、芸術表現にカメラを使わないで欲しい、写真の素晴らしさを芸術の名で汚されるのは困るという意見です。どう反応してよいのかわからないほどの、アンチ芸術的な論です。

写真は芸術かという議論の場に、芸術的な表現行為をいやがる意見が異口同音に出てくるのです。写真には芸術になって欲しくない願望というか。芸術から遠い写真が好きで、芸術写真は嫌いという意思。芸術を敵と見立てています。

もっと興味深いのは、「そもそも芸術の定義など存在せず、何を芸術と定義するかで答が変わる」という主張。そんなわけはなく、芸術の定義が空白なのは日本だけです。歴史名作は全て創造性が高く、芸術の第一義は創造だとの永遠の答が昔からあります。結論。創造に否定的な日本人が多すぎ。
関連記事
2019/10/19

現代アート絵画塾・アートマネージメントシステム|単独企画スタート

日本中で美術制作から撤退する人もいれば、新規参入する人もいます。やめる人が多ければ、席が空いて新人の入る余地ができるとも考えられます。ここでも新人を応援していますが、絵をひとつ描くにも方法の確立は課題です。

ありふれた作風に同化しないよう、差異化に時間がかかるのは今どきも同じです。「今すぐ自分に何かができそうだ」という勢いだけでは、作り始めてすぐ壁に来るもので、準備期間はやはり必要です。

『現代アート絵画塾』という、画期的な企画を考えました。オプション設定にあるアート・マネージメント・システムの単独版です。この企画の背景にある問題は、日本に広がる美術の孤立無援のマイナス面です。支援にも条件がありすぎるし。

今も健在なアート思想に「自分を貫こう」「自らを絶対曲げるな」的な純粋主義があります。芸術は一人の世界だから、自然体を徹底するんだ、何にも左右されてはならない、真っ直ぐにという、原理主義的な理想です。結果は個人の分断。

そんな孤立が起きやすい美術制作に対して、たとえば音楽の世界では一人の限界は明らかで、だから共同作業で完熟させる方式です。その応用なのか、美術も先進国でチームワークが増えています。ここでも意見交換する程度から始まりました。

美術制作も歌と似て、休むと錆びついて実現できない体に戻り、スランプから復帰できずアートと縁が切れやすい。日本だけで起きているデフレ不況で、休止を余儀なくされるケースもあるし。展示目標の設定がない場合でも、別の時間の過ごし方でパワーアップできるよう図る企画です。
→現代アート絵画塾・アート・マネージメント・システム
関連記事
2019/10/16

防腐剤の食品添加物はなくすべきか|なかった頃は女性に負担すぎた

「ボウフザイが入った食べ物は怖いね」と友人が言った子ども時代に、複雑な気持ちでした。腐らなくする薬品がないと、気持ちの悪い自然現象が起きるからです。要するにカビ。保存食さえ18時間でカビが発生し、白や緑の粉末状などではなく、冷蔵庫の中は謎のピンポン球だらけになります。

常人は絶対に震え上がるはずで、詳細を言葉で書けません。だから防腐剤の効果と副作用のバランスが大事。後に禁止される添加物も時々あり、同じ食品を食べ続けた人体への害を、マウスの実験などで調べる必要があります。

ところで最近一台のパソコンのマウスが故障して、分解してみると電子部品の問題でした。26カ月使った程度で壊れ、修理は無理だから近所の電器店で新たに買いました。すると今度は初期不良で、LEDセンサーがつかない。

数時間後に電器店へ戻り不良と確認。この手間が電器店にもあるから、ネット通販の最低価格の2倍の売価でした。もし通販で初期不良に当たれば、宅配で返送して動作確認を受けます。前に電源ユニットの初期不良で交換に2週間かかり、その間に値下がりしました。

パソコン部品は品質検査を略して、最終的な動作確認を購入客が行うも同然だから安くできます。それを互いにわかっていて、交換後のマウスも店内で開封して動作確認しました。これが食品なら、食べた結果で返品するわけにもいかず、予防的に抗生物質を混ぜた製品ばかりになる道理です。

防腐剤は悪者扱いされがちですが、ない頃は女性が台所を完全に管理して、一種類のおかずだけで料理したり、時々火を入れたり水換えしたり、塩づけや薫製にして食材の全滅を防いできました。それ以前に買いだめが不可能。国連で騒ぎになった炭酸ガスを、全員が本気で削減すれば人命が消えていくのと同じ構造です。
関連記事
2019/10/12

日本の企業人の働きがダラダラする原因|貨幣減らしの国策以外になし

日本はダメだ論に、因果の逆転が目立ちます。国内のオフィスをみて、「こんなにダラダラと仕事をしていたら会社は伸びるわけもないし、国内経済が落ちて不況になっても当然でしょ」。もっともらしいこの観察は間違いです。国内経済を落とす政策を受けて、ダラダラした順序だから。因果関係が逆。

政府の特殊な思想により国内経済が落ちました。「緊縮財政」は貨幣発行の停止、「消費税」は貨幣回収の促進。貨幣削減でみんなのサイフが軽くなるから、お客は商品やサービスを買わなくなる道理。こうして需要が減れば、供給を減らす以外にない。会社でハッスルして増産したら、人が余り自分か同僚がクビになる。

デフレ時代に民間にできることは何もなく、生産調整では打開できない簡単な原理です。「日本はもう物があふれた飽食で、消費は伸びない」の指摘は現実と合いません。台風で電柱が倒れて電気が止まった千葉県は、なぜ困り果てたか。各家庭が別荘を持たないからです。予備がない。

みんなが何でも持っていて、もう欲しい物は何もないという指摘はウソ。物余りで買わないのではなく、お金がないから買いたくても買えない。自転車も1万円ではなく、8万円のが欲しい。アルミ製27段変速。全国が金欠で需要が細いのに、供給は過剰だから、社員はブラブラ手を抜きます。役不足の飼い殺し状態です。

今、日本一周旅行する日本人はわずかです。国内を見てもつまらないからでなく、旅費がないからです。買えない物、できないことだらけ。60号の絵など家庭で考えもつかない。国民の体験が少なく、技量が低い時代の到来か。もう物はいらないよという声は、イソップのブドウです。

大事なのは量が売れること。大勢が多く買える金回りが先決です。人口が多い国は内需国として国際政情で崩れにくい理屈。日本はその強みを放棄して、輸出中心の小さな北欧国を目指して貧困化させ、これは脱アジアコンプレックスの害なのか。サマータイムへのあこがれと根はいっしょ。
関連記事
2019/10/11

銀行が消える日が近づいた令和日本|故意のデフレと低金利で崩壊寸前

銀行の役割が何なのか、日本国民の大半が完全に誤解しており、その原因は社会科の教科書がウソの説明だからだそうです。誤解が若者に多いのは、ウソ説明に接する機会が近年の方がかえって多いからだという。

ウソ説明はこうです。「銀行は国民からお金を預かり、そのお金を会社に貸す」。これに納得した人はウソ説明を信じています。正しく説明すればこうです。「銀行はお金を作って会社に貸す、その一方で国民のお金を預かる」。二つは別。

銀行の本業は貨幣を生んで貸すこと。預かる仕事は本来不要のオマケです。預金を流用して、又貸しする仕事ではない。だから昔から、銀行の預金業務を廃止する案があります。預金全額を全員が同時に引き出せないのは、単に通帳が貨幣だから。預からなくても貸せるのが国際ルール。教科書はそこを偽っています。

偽る動機は何なのか。1973年より昔に経済学を学んだ人による、天動説の吹き込みでしょう。天動説とは具体的には「金本位制度」です。悪気があっての国民洗脳ではなく、時代錯誤の教育荒廃と思われます。この誤解が優勢の今、銀行の存在意義を消し去る事態をまねいています。

銀行の儲けのタネは、店頭で創造(信用創造)したお金を会社に貸して、後に返金された際に増えている利子分です。金利。ところが政府の緊縮財政と増税で故意に起こしたデフレ不況で、どの会社も売れなくて増産向けの投資が消え、銀行は出番がなく干上がりました。このプロセスは忖度で表に出ない話です。

そこで銀行は、オマケのはずの国民の預金に課金して食べていく道に向かいます。その時デフレ不況で銀行利子は極小だから、国民は銀行に預けると損するので逃げます。厚かましいなりに経済成長の立役者だった銀行は、国ぐるみ経済成長を故意に放棄した令和の増税で、存在自体がじゃま扱いされ始めたという災難。
関連記事
2019/10/09

ノーベル化学賞のリチウムイオン電池|バブル時代に研究投資した成果

2019年のノーベル賞候補一覧が事前に出回っていて、これが来そうだと感じた方が多かったかも知れません。リチウムイオン電池の開発で、旭化成の吉野彰氏が化学賞に決まりました。社内外に協力者がかなり多い研究だったことでしょう。

バブル時代の前に発売されたリチウムイオン電池には、大きい欠点がありました。メモリー効果です。充電を繰り返すうちに、いっぱいまで入りきる電力が減ってしまいます。使っているうちに使用可能時間が短くなり、こまめな充電もだめという注意書きが目につきました。

それがもうとっくに目立たないほど、長寿命の製品に変わっています。今、普通に一眼レフカメラを買うと、ローエンド製品でさえストロボと、モータードライブも付属します。以前は、単三電池8本のバッテリーパックなどが必要でした。

ところでリチウムイオン電池を、リチウム電池と略して呼ぶと、異なる別ものになります。リチウム電池の代表は、パソコンのマザーボードにはめ込んであるボタン電池です。CR2032の型番は、コイン形状のリチウム電池、直径20ミリ、厚さ3.2ミリの意味。

今回のノーベル賞となったリチウムイオン電池は、当初爆発炎上した事例があり、ノートパソコンをジェット旅客機の客室に入れないなどの制約がありました。この面も高性能化しています。日本で決定的な製品が出たことも、当時は当然な気がしていましたが。

やはり話はこっちへ向かいます。1990年頃の日本は、世界初を目指す創造に燃えていました。ジャパンマネーが内需に向いて。今は緊縮財政(通貨削減)が選択されて、国際競争の通信機器仕様5Gも日本は蚊帳の外。日本が小走りすれば5Gなどはちょろいのに、政府財政の逆走で内需が消えたから旭化成も動けず。
関連記事
2019/10/05

足が短いカワイコちゃん芸能人の写真集|絵画撮影でカメラ角度に注意

まとめブログサイトに、短足芸能人の特集があります。ステージやイベントの写真を見せて、こんな足が短いぞというおもしろネタ雑談サイトです。一部のタレントは自ら短足を名乗っています。でも写真を見ればトリックだとわかります。

低い位置の被写体ほど、カメラマンが見下ろすことになり、光学レンズの特性で頭でっかちに写って当然です。犬や猫が立面図にくらべ短足に写るのと同じで、単純に見下ろした写真です。短足サイトの写真はやはり俯瞰アングルばかりで、室内壁の線も下すぼまりに写っています。

体の下部ほど遠方にあるから、焦点板上の画角が小さくなり、小規模に写ります。顔にくらべて靴がかなり小さい。西洋画の遠近法と同じですが、慣れたカメラマンはこういう時、レンズの光軸が水平線近くになるようアイレベルを下げます。建築写真では、大型カメラのレンズをフォールさせました。

短足写真の大半が素人のスナップショットなのは案の定で、真横から見たつもりでも実はかなり見下ろしています。この現象は美術作品の撮影で、特に絵画類をデジタルカメラで撮る場合に気をつかう課題です。

絵画の水平面に対してカメラセンサーの平面が多少でも傾くと、撮影画像にパースペクティブがついて、長方形の絵が台形や四辺形に歪み、長さの比が変わっていて元に戻すのに手間がかかります。AIソフトはまだなく、手動で戻してデジタル版画にすると、人物画の顔が微妙にやせたり太ったりすることも。

絵画とカメラを平行にして写すのが理想ですが、カメラのファインダーをのぞいても、微妙な傾きは見てわかりません。そこでファインダーにタテヨコ線が現れる、方眼スクリーンが昔からありました。一部のデジタルカメラはスイッチで出せるので、要チェックです。
関連記事
2019/10/03

MMTを欧州中央銀行も研究すると発表|現代貨幣理論とEU国の通貨発行権

ECB、欧州中央銀行の総裁がMMTも検討すべきかと言い出し、世界が驚きました。EUの構造は、ドイツが東京都の役でフランスが大阪府。政府はベルギーにあるEU本部で、各国は県相当の立場だから貨幣発行ができません。それで中国資本に頼るのか。ギリシャはドイツから借金して経済破綻。独立国ならドラクマを刷れば済む話でも、ユーロだとできない。

MMTは現代のお金の生まれ方を説明した論文で、政府が減税して貨幣発行するか、逆に増税して貨幣を減らしたりで、インフレを保ちながら国を少しずつ成長させるメカニズムです。それを封じている統一通貨ユーロを改良し、イタリアやスペインを低迷から救う希望を、ECBから言い出したわけです。

MMTはケインズ理論の貨幣編として20年も前からあり、アメリカ民主党のコルテス議員が、『グリーン・ニューディール政策』なる地球を汚さないプログラムの、オマケとして議会で発表したものでした。環境保護のために、なぜMMTか。

『グリーン・ニューディール政策』は、航空機の完全撤廃や子づくりの禁止など、むしろ反語的に「人類は地球を汚す存在で当然」と訴えるがごとき、カルト的な政策理念です。本当にやるなら、全米に鉄道網が必要となり、財源はどうするのか?という課題が出ます。そこで、今の経済人の勘違いにメスを入れたわけです。

そもそも国家の財源は税金なわけはなく、貨幣発行するのが現代国家です。日本の政府負債1100兆円やアメリカの2300兆円は発行額で、GDP順にほぼ等しい。しかしこの原理はアメリカでロストテクノロジー化し、そこでコルテス議員は何兆ドルの数字にビビるのは根拠のない感情論だと反証したわけです。

中央政府がお金を増刷してじきじきに自国で買い物することは、本来は正統で正解なのに異端視される今日です。そのMMTをひそかに活用したのが中国で、経済力で日本をはるか引き離し5Gの主役なのは、人民元を刷って国内投資する順当な政策の結果です。その順当さにEU政府首脳が目をつけて。日本だけが今も逆走中。
関連記事