台風19号の洪水後も意味不明の節約|土木工事嫌悪は財源論なる宗教
台風19号の死者数をみて、経済新聞社が記事で釘を刺しました。「これを機に土木工事を増やすべきでなく、個人の自己責任に期待する」。この名案には実は問題があります。もし本当に自己責任で台風被害を防ぐなら、住民が近所の川のコースを変え、地形を変えるはず。底を掘り上流もいじるはず。
ところが川を加工すると、不法侵入や無許可工事で逮捕される。つまり自己責任制に変えるなら、先に刑法と民法と土地の所有権を廃止する必要があります。住民の自助で足りれば政府は不要ですが、法律がある今は必要です。自助を封じておきながら自助を求めぬよう、部外者に大人の分別も必要でしょう。
日本人がこの道理を理解はしても、なおも土木工事に反対し続け、災害で死ぬ方に賛成するのはなぜか。国に国民を助けるお金がないと思っているからです。レームダックの政府に、頼れない国民の総意ができつつある心理状態です。
そして、経済新聞社はもうひとつ提言すべきです。政府が持つ貨幣プリンターを、川辺の住民に引き渡すことです。まだやっていません。ここの読者は理解しているでしょうが、独立国には資金不足が起きません。各国政府が自ら発行できるから。日本政府は円だけは無限に生める。工事費を政府は生め、住民は生めない。
「高齢化社会で介護費が増えて、しかし少子化で税収が減るピンチだ」の報道も、その心配は勘違い妄想です。政府がお金を発行して介護業へ払い、そのお金が二次購買に使われた好況で、国内企業が商品全般を増産しきれるかが本来の懸案です。焦点は財源でなく需給ギャップ。経済の新聞なら間違わずに書くべきでした。
今も上から下まで、お金の生まれ方と消え方を知らないから、レアメタルのように奪い合う発想が抜けません。経済新聞社のこの思想を「金本位制度」と呼びます。金はゴールドの意味。実は1973年から「管理通貨制度」に変わっており、新聞記事は三百年古い。だから三百年前みたいに洪水が起きたのかも。
ところが川を加工すると、不法侵入や無許可工事で逮捕される。つまり自己責任制に変えるなら、先に刑法と民法と土地の所有権を廃止する必要があります。住民の自助で足りれば政府は不要ですが、法律がある今は必要です。自助を封じておきながら自助を求めぬよう、部外者に大人の分別も必要でしょう。
日本人がこの道理を理解はしても、なおも土木工事に反対し続け、災害で死ぬ方に賛成するのはなぜか。国に国民を助けるお金がないと思っているからです。レームダックの政府に、頼れない国民の総意ができつつある心理状態です。
そして、経済新聞社はもうひとつ提言すべきです。政府が持つ貨幣プリンターを、川辺の住民に引き渡すことです。まだやっていません。ここの読者は理解しているでしょうが、独立国には資金不足が起きません。各国政府が自ら発行できるから。日本政府は円だけは無限に生める。工事費を政府は生め、住民は生めない。
「高齢化社会で介護費が増えて、しかし少子化で税収が減るピンチだ」の報道も、その心配は勘違い妄想です。政府がお金を発行して介護業へ払い、そのお金が二次購買に使われた好況で、国内企業が商品全般を増産しきれるかが本来の懸案です。焦点は財源でなく需給ギャップ。経済の新聞なら間違わずに書くべきでした。
今も上から下まで、お金の生まれ方と消え方を知らないから、レアメタルのように奪い合う発想が抜けません。経済新聞社のこの思想を「金本位制度」と呼びます。金はゴールドの意味。実は1973年から「管理通貨制度」に変わっており、新聞記事は三百年古い。だから三百年前みたいに洪水が起きたのかも。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- サッカー日本代表の人選クーデター|アンチ能力主義への回帰だと話題 (2018/06/03)
- 日本を苦しめている企業改革願望|社長が馬鹿で社員がナマケモノだと (2022/03/26)
- 原子力発電の新しい追い風に日独は乗れるか (2017/11/20)
- 日本で現代美術が一般化できない原因は売らない前提か (2017/12/05)
- 1000兆円の借金と美術のネガティブ情報 (2016/09/28)
- 日本に画期的発明やイノベーションが乏しい問題|成果を買う金がない (2023/01/18)
- 日本人はなぜ上が決めたことを丸ごと信じる?|受動的行動と事大主義 (2020/04/11)
- 交通事故を演じるスタントマンが事故死|平成デフレ不況の人件費下落 (2019/04/23)
- 美術通販がまたひとつ傾いた報|画商がいない日本の不景気 (2022/07/17)
- コロナワクチン手続きの現場は混乱|予備を無駄と呼び (2021/06/11)