来年2020年の日独は激動|デフレ不況貧困対金融商品プライム問題
ドイツの危機が近いと言われますが、金融問題がよく語られます。ひとつは民間のドイツ銀行が売った金融商品のプライム問題とされます。プライムとは、リーマンショックのサブプライムローンを浮かべます。
ローンは借金のことで、メインでないサブは返せる見込みが低い相手を意味して、つまり借りたサブちゃんたちの多くが破産するわけです。すると現金を引き出され使い込まれた銀行側も、借り逃げされて不良債権となった事件でした。
サブプライムの仕掛け人はドイツ銀行だったから、アメリカが一兆円の制裁金を課すという、その危機がひとつ。そして今も、ドイツ銀行がジャンク債同然を5千兆円も発行している別問題です。
このように銀行が金融商品を売りたがる理由は、貨幣新発行手続き(信用創造)の特別行使権で手っ取り早く手数料をかせぐためです。理由は、正規の企業融資では金利が得られない先進国の不況傾向があるでしょう。
日本が典型で、現在のような国ぐるみ故意にデフレ不況を深める逆走を続ければ、投資する先が増えない銀行は困ります。すると預金者からマイナス利息、すなわち口座維持費をとって食いつなぐ方向になるのは明らかです。
グレタさんの温室効果ガス騒動も、金融が仕掛けたマネー捻出の契機づくりが疑われ、国際金融資本はそちらへシフトする意思表示済みです。京都議定書では米中でなく欧州側についた日本も、ここではブレーキを踏んでいるような。
ローンは借金のことで、メインでないサブは返せる見込みが低い相手を意味して、つまり借りたサブちゃんたちの多くが破産するわけです。すると現金を引き出され使い込まれた銀行側も、借り逃げされて不良債権となった事件でした。
サブプライムの仕掛け人はドイツ銀行だったから、アメリカが一兆円の制裁金を課すという、その危機がひとつ。そして今も、ドイツ銀行がジャンク債同然を5千兆円も発行している別問題です。
このように銀行が金融商品を売りたがる理由は、貨幣新発行手続き(信用創造)の特別行使権で手っ取り早く手数料をかせぐためです。理由は、正規の企業融資では金利が得られない先進国の不況傾向があるでしょう。
日本が典型で、現在のような国ぐるみ故意にデフレ不況を深める逆走を続ければ、投資する先が増えない銀行は困ります。すると預金者からマイナス利息、すなわち口座維持費をとって食いつなぐ方向になるのは明らかです。
グレタさんの温室効果ガス騒動も、金融が仕掛けたマネー捻出の契機づくりが疑われ、国際金融資本はそちらへシフトする意思表示済みです。京都議定書では米中でなく欧州側についた日本も、ここではブレーキを踏んでいるような。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- JFB開催場所探しが始まるはず|ベルリン不動産消滅のジンクス (2020/03/04)
- 展覧会の絵画の二段掛け三段掛けは、今の日本でもNGか (2016/10/14)
- 日本も美術市場を一般化させる工夫が必要では (2017/12/01)
- 米大統領のアカウント永久凍結でドイツ首相が意見|SNSの検閲時代 (2021/01/14)
- 消費税は直接税であり間接税でない|ドイツの売上税で見当はついていた (2022/12/01)
- 作品を留めたり、動かしたり (2014/10/21)
- ドイツの郵便料金がまた上昇 (2016/03/08)
- 外国で展示して好評なのに売れない場合は? (2017/07/08)
- 20世紀の歴史も過去のこと (2014/10/30)
- EU内の勝利国ドイツは2020年にどうなる|通貨発行権と自治権がない (2019/11/05)