最終日のジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|驚きの勢い
ジャパン・フェスティバル・ベルリン2020の最終日の会場です。写真が届いてびっくり、家具の配置も変わっていました。よい形になっていました。ドイツでは美術は高尚や難解やおごそかなものでなく、もっと日常の中に一般化しています。そんな雰囲気が見えます。




all photos: (c) Mihara
現地在住で書道のErikaさんと、ドイツのRobertさん、撮影のMiharaさん、日本からはプロミュージシャンのHanane Kondo様に、会場でセールス攻勢をかけていただきました。やや値の張る作品も、交渉の末にお買い上げいただけました。
大型絵はがきは堅調でした。一枚に時間をかけていますし。ジクレーはアート・マネージメントの作品も滑り込みで買われて、よかったーという心境です。
今回は色々ありました。原画の箱が初めて税関で止められ、新たな証明書づくりと再回収の作業などで、あらゆる作業が後にずれたのです。徴税に必死すぎるドイツならではの課題が残りました。
また3企画が従来仕様のままで、日本側デスクが価格対応に遅れました。これはEUやドイツ経済の局面に関係したと思われ、仕様変更の必要も生じました。もっと枚数を買われるように。
欧州中央銀行の財政出動の組み直しと、ドイツの減税がうわさされます。付加価値に重点があるアートは、経済動向に大きく左右されています。ベルリンの変化に遅れないように。




all photos: (c) Mihara
現地在住で書道のErikaさんと、ドイツのRobertさん、撮影のMiharaさん、日本からはプロミュージシャンのHanane Kondo様に、会場でセールス攻勢をかけていただきました。やや値の張る作品も、交渉の末にお買い上げいただけました。
大型絵はがきは堅調でした。一枚に時間をかけていますし。ジクレーはアート・マネージメントの作品も滑り込みで買われて、よかったーという心境です。
今回は色々ありました。原画の箱が初めて税関で止められ、新たな証明書づくりと再回収の作業などで、あらゆる作業が後にずれたのです。徴税に必死すぎるドイツならではの課題が残りました。
また3企画が従来仕様のままで、日本側デスクが価格対応に遅れました。これはEUやドイツ経済の局面に関係したと思われ、仕様変更の必要も生じました。もっと枚数を買われるように。
欧州中央銀行の財政出動の組み直しと、ドイツの減税がうわさされます。付加価値に重点があるアートは、経済動向に大きく左右されています。ベルリンの変化に遅れないように。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 初日のジャパン・フェスティバル・ベルリン2020|書道パフォで目立つ (2020/01/26)
- キャッシュレス化カード社会と日本見本市展示|ドイツで絵画をお宅に配達 (2020/02/07)
- 常設コレクションの出張でGO (2014/11/30)
- ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017専用Facebook (2017/01/21)
- 初日開場直前の16時|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019 (2019/01/26)
- ジャパン・フェスティバル・ベルリン2018|テレビ局映像がYouTubeに (2018/02/21)
- ジャパン・フード・フェスティバル・ベルリン2019開催|会場写真 (2019/09/10)
- ベルリンの芸術の秋 (2014/10/25)
- 初日は無事お開きに|ジャパン・フェスティバル・ベルリン2019 (2019/01/27)
- ジャパン・フェスティバル・ベルリン2017の売れ具合ラウンド (2017/01/28)