マイクロソフトBingは中身優先のブラウザ|Google以外の注目株
ネット時代の覇者であるGAFA(ガーファ)の筆頭がGoogleで、サイトやブログをつくる時に絶対に無視できない存在です。ネット上に存在する情報を発見する検索ソフトは、Googleが圧倒的なシェアで、日本ではYahooも一時Googleのエンジン(プログラム本体)を使っていました。
ところがMSNをとっくに打ち切っていたマイクロソフトが、新検索ソフトBingで復活していました。こちらで監修している経済ブログも、Microsoft Bingの語句検索で発見されて、閲覧されるケースが増えています。
→ https://www.bing.com
Googleには実は困った欠点があるのです。それは「人気があるサイトを評価する」という価値基準の理念です。一見当たり前に思えますが、人気があるという意味はアクセス数の多さであり、たとえば被リンク数や、検索で探し当てられた件数などです。
ところがこれだと既存の大組織サイトや、パクリが並ぶまとめサイトや、お騒がせフェイク情報などで、アクセスかせぎに成功したサイトが上位に並びます。これが良質情報を評価するGoogleの上位理念と合いません。美術で、人気と芸術性が一致しないのと似ています。
マイクロソフトBingはそこがどうも違うようで、「すでに読者が多いから」という理由での上位推薦が、Googleのように強くありません。だから駆け出しで支持者の少ないこちらのサイトは、GoogleでなくBingからよく探し出されています。
こちらで作る作家作品集サイトは、文章主体のブログやSNSから流れ込む立場で設計します。その場合のブログが検索で引っかかりやすくする技術を、新企画にできないか考えています。ブログ補強マネージメント・システムです。
ところがMSNをとっくに打ち切っていたマイクロソフトが、新検索ソフトBingで復活していました。こちらで監修している経済ブログも、Microsoft Bingの語句検索で発見されて、閲覧されるケースが増えています。
→ https://www.bing.com
Googleには実は困った欠点があるのです。それは「人気があるサイトを評価する」という価値基準の理念です。一見当たり前に思えますが、人気があるという意味はアクセス数の多さであり、たとえば被リンク数や、検索で探し当てられた件数などです。
ところがこれだと既存の大組織サイトや、パクリが並ぶまとめサイトや、お騒がせフェイク情報などで、アクセスかせぎに成功したサイトが上位に並びます。これが良質情報を評価するGoogleの上位理念と合いません。美術で、人気と芸術性が一致しないのと似ています。
マイクロソフトBingはそこがどうも違うようで、「すでに読者が多いから」という理由での上位推薦が、Googleのように強くありません。だから駆け出しで支持者の少ないこちらのサイトは、GoogleでなくBingからよく探し出されています。
こちらで作る作家作品集サイトは、文章主体のブログやSNSから流れ込む立場で設計します。その場合のブログが検索で引っかかりやすくする技術を、新企画にできないか考えています。ブログ補強マネージメント・システムです。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- サイトが崩れてしまう失敗 (2015/01/17)
- ブラウザ戦争延長戦の戦況 (2016/06/05)
- アーティスト広告代理サイト (2015/12/11)
- 作家ホームページの起点は無料レンタルサイト (2015/05/30)
- 陽の目を見るため、無に帰さないため (2015/02/27)
- 美術家の作家サイトを原点から考え直す (2015/05/12)
- 家を三度建てるようにサイトも三度立てるべきか? (2017/11/07)
- アーティスト作品集サイトをもっと便利に (2016/10/28)
- 美術アーティストのホームページは読者が少ない前提で (2017/11/08)
- 出版不況とグローバリゼーション (2016/05/06)