作品は改善すべきか改革すべきか|現代アート絵画塾の方針
当初は展示企画のオプションだったマネージ・アンド・プロデュースのオプションを、現代アート絵画塾という単独企画に変えて好評です。もっとも作品改良するとなれば、日本ではやや抵抗があるのが普通かも知れません。
というのは、日本では芸術は売り物と対立する葛藤があり、束縛のない自由な衝動を尊重するからです。それがかえって伸びしろの制約になり、買うほどの特異性が小さくなる面があるのです。気の向くままだと、普通の凡作に向かってしまう。
売買市場が拡大しなくなり、受験産業に似た公募コンテスト展が増えるわけです。国内で展示即売会はブレイクしなかったし、展示会は高尚なままです。市民が美術を見る目を持たない前提で、上が価値を決めて下に習得させるやり方です。
この環境で制作する作家は、急進改革では失敗しやすいと感じます。思えば1980年代から叫ばれた日本の各種変更は、改革と名のつく全てが日本を壊してきました。改善とは違い、改革は飛び跳ねて、残念な結果となる経験則があります。
改革が失敗する理由は、過去とのつながりを断つからです。人は過去の延長に現在を築き、足し算方式をとることが多い。CG画で起きることですが、制作後に全てをやり変えると、長所も短所もまとめて裏返しとなり、元あった筋の良さも崩すから積み上がらないことが多くあります。リセットは改善とは違う。
作品を土台ごとひっくり返すと損失が目立つから、こちらも手直しにとどめてその範囲は広がっています。従来の9割を活かし、1割以下の改善でも大きく違うものにできます。美術のこういう方向での前進があまりないのも、コンテスト展だと見る人々が受動的になりすぎる結果だと感じます。
というのは、日本では芸術は売り物と対立する葛藤があり、束縛のない自由な衝動を尊重するからです。それがかえって伸びしろの制約になり、買うほどの特異性が小さくなる面があるのです。気の向くままだと、普通の凡作に向かってしまう。
売買市場が拡大しなくなり、受験産業に似た公募コンテスト展が増えるわけです。国内で展示即売会はブレイクしなかったし、展示会は高尚なままです。市民が美術を見る目を持たない前提で、上が価値を決めて下に習得させるやり方です。
この環境で制作する作家は、急進改革では失敗しやすいと感じます。思えば1980年代から叫ばれた日本の各種変更は、改革と名のつく全てが日本を壊してきました。改善とは違い、改革は飛び跳ねて、残念な結果となる経験則があります。
改革が失敗する理由は、過去とのつながりを断つからです。人は過去の延長に現在を築き、足し算方式をとることが多い。CG画で起きることですが、制作後に全てをやり変えると、長所も短所もまとめて裏返しとなり、元あった筋の良さも崩すから積み上がらないことが多くあります。リセットは改善とは違う。
作品を土台ごとひっくり返すと損失が目立つから、こちらも手直しにとどめてその範囲は広がっています。従来の9割を活かし、1割以下の改善でも大きく違うものにできます。美術のこういう方向での前進があまりないのも、コンテスト展だと見る人々が受動的になりすぎる結果だと感じます。
スポンサーサイト
- 関連記事
-
- 世界大恐慌のアートはシュールレアリスム|超現実主義は今も標準美術 (2020/08/15)
- 大阪市の廃止消滅にあこがれる心理と人間|芸術の破壊的創造 (2020/10/29)
- わずかな改良で躍進する絵画|海外美術展の不都合な真実に勝つ (2022/05/23)
- 絵画販売サイトの販促は画竜点睛を欠く|美術作品の論評力が不足 (2023/11/30)
- 作品は改善すべきか改革すべきか|現代アート絵画塾の方針 (2020/12/26)
- 現代アート絵画塾・アートマネージメントシステム|単独企画スタート (2019/10/19)
- 作者のクセを活かせば現代アートは拡充|セザンヌは手が苦手 (2022/05/21)
- 美術制作塾・作品撮影術など補強企画の時間|コロナ休み中の募集 (2020/07/27)
- 現代アート絵画塾の解説文を入れ替えて|欧州美術との落差を解消 (2022/08/14)