fc2ブログ
2021/06/27

デフレの日本経済を説明する漫画が増えた|芸術の復興の準備

芸術は好景気に花咲くので、日本の芸術を押すにしてもデフレ不況下だと不都合です。そこで日本経済の現状や、低落した敗因に何度も触れてきました。最近ネットで何人かの漫画家が、財政を説明する漫画を出しているようです。

正しい財政とはこうだと説明し、なぜ世界で唯一日本がデフレ不況なのか、登場人物が言い合う漫画です。敗因は自国通貨削減であり、緊縮財政と消費税増税による国民の貧困化でデフレ不況なのです。他国は積極財政と売上税減税を行い、日本とは逆にインフレ好況です。

となると、なぜ日本だけ他国とあべこべに走り、せっせと自滅を続けるかが疑問です。好きで自滅しているのか、嫌いで自滅しているのか。答はネットにも暗示されています。キーワードは独自思想の「財源論」です。

アメリカのバイデン大統領はコロナワクチン接種と並行して、積極財政を行っています。連邦準備銀行からドルを発行し、公共投資と生活費ばらまきです。トランプ減税はそのまま、バイデン増税として超富裕層のキャピタルゲインに増税します。

これを日本人は理解できません。4兆ドル(440兆円)を連邦準備銀行が発行すると、国民が4兆ドルを賠償するのだと嘆くのが日本人です。この誤解釈を捨てるには、中央銀行の通貨発行権は打ち出の小づちだと理解する壁があります。バイデン大統領と日本人の壁は、実は簡単な話です。

大統領は財源は通貨発行だと知っています。日本人は財源は税金だと勘違いしています。大統領はトラに肉を与え、余らせたトラに捨てさせる。日本人はトラの肉を切り取り、トラに与える。アメリカはインフレ率2パーセント以上で富裕化して、日本はインフレ率マイナスで貧困化を強めるだけ。漫画みたいな話。
スポンサーサイト



関連記事
2021/06/20

都市公園の経済原理を考える|日本の税金と地方交付税交付金

6月19日土曜に、地元にある大きい都市公園のひとつへ行きました。コロナ禍での国民の様子はどうかという関心以外に、今どきの公園は維持されているかの視点もありました。何しろ廃墟となり心霊スポットとなった施設も多いから。

公園にはまず樹木が多く、遊歩道はうっそうとした森の中です。造園の見地から、計画的な樹種の工夫が感じられます。広葉樹と針葉樹、花や実がきれいな低木や、紅葉が生える木も点々と配置されています。樹種の札が立っています。

公園の一角ではもうニイニイゼミが鳴き、この地ではずいぶん早い。例年の梅雨の豪雨は7月になってから起きやすく、公園にある池の水位はあふれて放流する限界までまだ遠い。池は大昔の人が水がめ用に築いたそうで、取水用の機械が稼動しています。

都市公園は憩いや運動以外に、災害時の避難場所にされます。日本はデフレ不況でヤケクソとなり、国政はもう社会幸福を放棄した印象がありますが、地域レベルでは過去に築いた防災計画が優先されています。

公共施設だから、地方公共団体の出費で維持されます。官公はお金を発行できるので、もちろん原資は税金なわけはありません。お金を発行した官公が、ユーザーの国民から返してもらわないと破産するなど、あり得ないからです。永久的にお金を追加発行するだけの話です。

公園に天文ドームと望遠鏡もあり、日食、月食、彗星などの天体ショー向けです。天体観測所をより大規模に作れば、コスト増で通貨発行を増やすから、国民はより裕福になります。この原理がドイツの高速道路網アウトバーンです。もし通行料を有料にすれば政府財政出動が消えて貨幣総量が減り、日本と同様に貧困化します。
関連記事
2021/06/18

日本経済を大きく変える動き|アメリカもEU国もケインズ理論へ転換

世界経済が舵を切っています。国際通貨基金IMFの専務理事は「各国政府が最大限お金を発行するよう、もう一段支出を求める」と宣言済み。「最大限」とはインフレ率の許容で、日本で仮に国民一人240万円配れど、インフレ率は1.8パーセントと、健常の2パーにすら届かず貧困を維持(アメリカは5月に5パーで裕福)。

米トランプ元大統領は240兆円、バイデン大統領はさらに400兆円分ドル発行してばらまく計画で、インフレ率が金銀やビットコインや株式相場にからめて当面話題です。中国の人民元ばらまきは前からですが、英ジョンソン首相もポンドを国民にどんどん配布中。

通貨発行権を持つ国はお金の発行が自在ですが、捨てたドイツ、フランス、イタリア、スペインなどEU国はどうか。欧州中央銀行ECB総裁も、ユーロを大量増刷して各国に投入を始めています。ドイツはベーシックインカムのテストで先行。

お金がなければ列車に飛び込むのは日本人くらいで、歴史的には暴動やクーデターから内戦以上の戦闘になっています。欧米の機関は全世界に通達を出すでしょう。日本でも国会議員が、国内の激しい貧困化をストップする勉強会を進めていることを知りました。日本には洗脳済み国民の抵抗問題があるのです。

日本だけなぜ勉強会止まりなのかは、1997年以降人類史上最長で最大のデフレ不況をキープしている理由と同一です。「財源論」「日本財政破綻論」「ハイパーインフレ厨」「財政モラル真理教」など、古典経済への狂信がじゃまします。たとえるなら、船が進むと海の端で滝から落ちる式の迷信が、日本だけ異常に根強い。

人類がお金について勘違いしてきた実態は、実は経済史の核心だそうです。世界が今やる改善は、1929年の大恐慌の後1930年代の財政と同じ、ケインズ理論です。あの時は景気を上げるのに成功しながら、モラルの反動で古典経済に戻して経済が再下落し、第二次世界大戦を招き原爆まで行ったしくじりが経済史でした。
関連記事
2021/06/11

コロナワクチン手続きの現場は混乱|予備を無駄と呼び

アメリカ人が動画で「日本のコロナワクチンはとても遅く、先進国とは思えない」と語り、対する日本側の読者の反論は「死者数が少ない日本では問題ない」という論法でした。日本の国策が遅いのは新自由主義経済の特徴です。

新自由主義経済とは、経済活動において政府を悪とみなす思想で、典型的な表れ方は福祉の敵視です。弱者に手を差し伸べると、純粋な自由主義経済に反する。だから弱者は滅ぶにまかせるべし式の適者生存が、新自由主義の根底にある教条です。日本で広まった高齢者や障がい者への憎悪感情がこれです。

お金が神であり、コストカットが至上命題です。政府はお金を発行して国民にサーブする役なので、新自由主義に徹すると、国民の手にお金が回らず貧困化します。その貧困を公が救えなくすれば、富裕者が貧困者を隷属させて支配できる、そうした格差拡大を目指す階級闘争です。

そのコストカットで、たとえば大阪市が率先して病院と保健所と医師と看護師を廃業させる行政施策で、地域のお金を守った実績を誇っています。それだと平時には成り立っても、緊急事態には破滅します。新自由主義経済はそこまで考えてあり、緊急時には非力な行政の仕事を民間が肩代わりして大儲けできます。

この流れに、国民は首を縦に振ってきました。国民は官公の出費は税金が使われると勘違いし、公務員を減らせば出費削減で理想社会になると誤解してここまで来ました。実際は際限なく重税になり、死者も増えます。政府は通貨発行して予算行使するので、ムダな出費が減れば貧困化するからです。皆の思いとあべこべ。

他国になく日本にだけある問題の全ては、「お金とは何か」の誤認が出発点です。お金は借用証書を意味するデジタルチケットです。この時点で「わけわからん」となり、それで日本だけがピンポイントで行政執行力を喪失し、ワクチンが遅いのも当然の成り行きです。
関連記事
2021/06/04

絵画撮影技術ガイドの楽しい製品選び|カメラと三脚と雲台

『絵画撮影技術ガイド』は楽しい講座ですが、何カ所かに難しい部分もあります。最大は照明の工夫ですが、作業効率を左右する隠れた機材はカメラを保持する三脚です。日本はデフレ不況なので、優れた三脚の中古がかなり安く買えます。

中古三脚のオークションで、フランス(今はイタリア)のジッツオ社の過去モデルが安価です。特徴は不思議なメカニカルデザインと精密さですが、脚部が金属からカーボンに替わって久しく、一昔前の重い合金製を手放す人が多いからでしょう。

ジッツオ社の製品は型番の数字があり、しかし途中で数字が変わっているので全貌がよくわかりません。製品の規模が手がかりになりますが、オークションを見ると書かれていない出品がほとんどです。

具体的には脚部は00型から5型まであり、脚パイプの最大の径が1型は24ミリ、2型は28ミリ、3型32ミリ、4型37ミリ、5型41ミリです。何型か何ミリかで製品規模がわかります。特に三段タイプは、4型か5型かが製品写真でわかりにくい。

大型三脚といえど日本の感覚と違います。フランスでは3型のスタデックスが中型ですが、同規模は日本で大型三脚と呼びます。4型がプロ・スタデックス、5型がテレ・スタデックス。最大は5型5段で高さ2.8メートル、重さ7キロで、雲台1.5キロをつけて、普通は4X5や8X10の大型カメラで使います。

プロフォトグラファーは三脚を何度も買い直すことが多いのは、どれも完成度が低くて使い勝手が悪いからです。三脚遍歴みたいなことになり、カメラがぶれないためには結局ジッツオ製を数種類そろえることになりやすい。しかし驚いたことに、シェアの8割はアメリカ、中国、日本だそうです。経済大国の高級志向?。
関連記事