『芸術に近づき理解するためのQ&A』の追加出版|経済の話題が増えた
『芸術に近づき理解するためのQ&A』の9巻目をAmazonから出しました。8巻分は5年も前ですが、これでもまだ2019年までの執筆分です。暫定タイトルにしてあり『税金は余剰通貨の間引き:消費税は制裁金』です。
新型コロナ騒動以来は、経済ブログのために調べごとが多かったのですが、世界と日本が直面している財政問題と、貧困によってアートも含めた付加価値が切り捨てられていく話題が増えています。脱線ぎみの話題が増えており、美術の話題の乏しさも一因です。
「財政問題」とは何か。これは与党の総裁選挙で話題になった「新自由主義」そして「プライマリーバランスの黒字化目標」です。候補者4人の1人は「新自由主義の継承」、1人は「新自由主義からの転換」、1人は「プライマリーバランス黒字化目標の凍結」でした。
日本の経済低落とデフレ、特に「日本は女性と児童の貧困国になった」とユニセフが認定したのは、日本経済は次の間違った方針で国民所得を激減させたからです。「新自由主義」「グローバリズム」「緊縮財政」「消費税増税」、「構造改革」も「規制緩和」もです。
これらはいずれも、日本のように歴史的資産が多い国では、資産吐き出しと外資への投げ売り、国家解体と民族粛正で機能し、この思想を推し進める側もそれが目的で続けてきました。日本国民はそれらが成長戦略だと錯誤して逆走し、自滅の年月が「失われた30年」と呼ぶ現在進行形です。
明日で33年目に入る人類史上最長の不景気です。なぜ日本以外はデフレ不況をこれほど続けないかは、誰だってお金不足なら単純に刷り足すわけで、途端にみるみる国は富裕化します。日本の国民性は苦行が大好きなので、人類には起き得ない逆走なのです。自滅するロマン。そのお話の入り口が新刊本にあります。
新型コロナ騒動以来は、経済ブログのために調べごとが多かったのですが、世界と日本が直面している財政問題と、貧困によってアートも含めた付加価値が切り捨てられていく話題が増えています。脱線ぎみの話題が増えており、美術の話題の乏しさも一因です。
「財政問題」とは何か。これは与党の総裁選挙で話題になった「新自由主義」そして「プライマリーバランスの黒字化目標」です。候補者4人の1人は「新自由主義の継承」、1人は「新自由主義からの転換」、1人は「プライマリーバランス黒字化目標の凍結」でした。
日本の経済低落とデフレ、特に「日本は女性と児童の貧困国になった」とユニセフが認定したのは、日本経済は次の間違った方針で国民所得を激減させたからです。「新自由主義」「グローバリズム」「緊縮財政」「消費税増税」、「構造改革」も「規制緩和」もです。
これらはいずれも、日本のように歴史的資産が多い国では、資産吐き出しと外資への投げ売り、国家解体と民族粛正で機能し、この思想を推し進める側もそれが目的で続けてきました。日本国民はそれらが成長戦略だと錯誤して逆走し、自滅の年月が「失われた30年」と呼ぶ現在進行形です。
明日で33年目に入る人類史上最長の不景気です。なぜ日本以外はデフレ不況をこれほど続けないかは、誰だってお金不足なら単純に刷り足すわけで、途端にみるみる国は富裕化します。日本の国民性は苦行が大好きなので、人類には起き得ない逆走なのです。自滅するロマン。そのお話の入り口が新刊本にあります。
スポンサーサイト
- 関連記事