物語を書くことになった理由
この物語は、過去の募集機能の上に立っています。良かったところと悪かったところをチェックして、成功体験と失敗体験を少しずつ修整しながら。
途中でクローズアップされたひとつが、美術の論説の必要性でした。作品の中にある物語が、異国の異文化になかなか伝わらずにいて、何となく一人一人が日陰に咲いて孤立しているような実感でした。それに対して、何らかの言葉を必要としています。
自由を標榜し、作風が多岐に広がったコンテンポラリーアートでは、「見ればわかります」とだけ言って差し出しても無理があります。19世紀の具象美術一辺倒を壊して、20世紀抽象美術が再発見されてからしばらくは、次々生まれるアイデアの時代でした。新案がどんどん出たあの時代の共有感が今は薄れ、小さく分断されている前提があります。
それぞれの思いを反映した、それぞれの作品物語が点々と散在する。その点同士をつないで線をつくり、面へと広げていくような連帯がつくれたらと。海外へ足を伸ばしたお祭りの乗りだけでは、徐々に物足りない気分になっていったのです。
途中でクローズアップされたひとつが、美術の論説の必要性でした。作品の中にある物語が、異国の異文化になかなか伝わらずにいて、何となく一人一人が日陰に咲いて孤立しているような実感でした。それに対して、何らかの言葉を必要としています。
自由を標榜し、作風が多岐に広がったコンテンポラリーアートでは、「見ればわかります」とだけ言って差し出しても無理があります。19世紀の具象美術一辺倒を壊して、20世紀抽象美術が再発見されてからしばらくは、次々生まれるアイデアの時代でした。新案がどんどん出たあの時代の共有感が今は薄れ、小さく分断されている前提があります。
それぞれの思いを反映した、それぞれの作品物語が点々と散在する。その点同士をつないで線をつくり、面へと広げていくような連帯がつくれたらと。海外へ足を伸ばしたお祭りの乗りだけでは、徐々に物足りない気分になっていったのです。
- 関連記事
-
- 南アジア国ルートと個展の下準備を画策中 (2017/07/27)
- 美術作品のレベル (2014/11/17)
- さあ、2016年が始まりました (2016/01/01)
- 画廊の取り扱い作家になる秘術 (2014/08/26)
- パソコントラブルからの復帰 (2016/03/19)
- 絵画通販サイトを作ろうと考えています|ドイツ側に置くのがミソ (2021/10/19)
- タダほど高いものはない (2016/06/01)
- 定点方式の作家売り出し法 (2014/07/29)
- 2018年末の海外遠征展アートマネージメント|おかげさまで好調で好評 (2018/12/29)
- ジャパン・フェスティバル・ベルリンの規模とアートコレクター (2017/09/30)
スポンサーサイト