文明の秩序を崩す力となった階層社会
イギリスのEU離脱で、エリート評論家が的を射ない分析を連発しました。多いのは、「イギリス人は感情に走った」式の論説でした。
EU離脱に賛成したイギリス国民は、自分の生命財産が脅かされていて、回避策を選んだまででしょう。我が身の滅亡を食い止め、長生きできる可能性を求めた、重い決断と思われます。
それを「感情的」「気分的」で軽く片付けるのは、階層の上位者が下位者の命を安く見積もっている証しでしょう。加えて、平等に一票を持つ下位者へのいらだちもあるかも。貴族だけが投票権を持った時代への郷愁まではないとしても。
分析論自体が、下層民へぶつけるヘイトスピーチになっています。日本の感覚では、ヨーロッパは人種問題が激しい印象がありますが、階層問題も負けずに激しいことが読み取れます。事後にばらまかれた悪口が、離脱派が増えた理由を追って補強しているありさま。
この二十年に先進国が好んだ「グローバリゼーション」「新自由主義」「株主利益第一」は、階層間の敵対意識をあおりました。上層のブラック化と下層のテロ化が世界の略図となり、分離独立さえ現に起きていて。先進国は、好き好んで内乱と崩壊を選び取ったかたちです。自滅を急ぐ先進国。
実は日本も、この二十年の政策は階層社会の構築でした。早くからあった伏線は、一億総中流社会を批判したマネーゲーマーたち。貧富の差を日本も広げるべきとの主張。今ネットでよく出る意見「底辺たちの選挙権を廃止か限定せよ」は、日本と島国イギリスに共通する運命を思わせます。
EU離脱に賛成したイギリス国民は、自分の生命財産が脅かされていて、回避策を選んだまででしょう。我が身の滅亡を食い止め、長生きできる可能性を求めた、重い決断と思われます。
それを「感情的」「気分的」で軽く片付けるのは、階層の上位者が下位者の命を安く見積もっている証しでしょう。加えて、平等に一票を持つ下位者へのいらだちもあるかも。貴族だけが投票権を持った時代への郷愁まではないとしても。
分析論自体が、下層民へぶつけるヘイトスピーチになっています。日本の感覚では、ヨーロッパは人種問題が激しい印象がありますが、階層問題も負けずに激しいことが読み取れます。事後にばらまかれた悪口が、離脱派が増えた理由を追って補強しているありさま。
この二十年に先進国が好んだ「グローバリゼーション」「新自由主義」「株主利益第一」は、階層間の敵対意識をあおりました。上層のブラック化と下層のテロ化が世界の略図となり、分離独立さえ現に起きていて。先進国は、好き好んで内乱と崩壊を選び取ったかたちです。自滅を急ぐ先進国。
実は日本も、この二十年の政策は階層社会の構築でした。早くからあった伏線は、一億総中流社会を批判したマネーゲーマーたち。貧富の差を日本も広げるべきとの主張。今ネットでよく出る意見「底辺たちの選挙権を廃止か限定せよ」は、日本と島国イギリスに共通する運命を思わせます。
- 関連記事
-
- 経済の間違いは芸術に似ている|お金を金銀銅の代用と解釈して貧困化 (2019/04/19)
- 日銀が手をこまぬくのはリフレ派経済の害|貨幣は多いほど好景気 (2019/07/31)
- 沖縄・首里城の火災は入場料が安いせい?|敗因は無駄の削減でした (2019/11/14)
- 美術市場拡大の一歩は内需の復興|ウォール街から消費税10パー批判 (2019/04/07)
- トランプ新大統領の意外なアメリカTPPのゆくえ (2016/11/10)
- 特別定額給付金の二度目はない?|お金の本質に疎い国民は反論できず (2020/10/16)
- 文明の秩序を崩す力となった階層社会 (2016/06/26)
- 不評で始まった総理大臣は日本を挽回できるか|新自由主義と決別 (2021/10/09)
- 二重行政は本当はあるのかないのか?|大阪府と市の無駄な議論 (2020/11/16)
- お金とジクレー版画が似ているおもしろい現象|打ち出の小づちと需要 (2019/04/24)
スポンサーサイト