展覧会の絵画の二段掛け三段掛けは、今の日本でもNGか
美術館批判が日本で流行ったことがあります。発端は、山梨県の美術館がミレーの絵画を買った騒ぎで、一点豪華主義批判が噴出しました。「そんな古物はやめて近年のピカソやミロを買え」という主張も特に出てこなかったのは、抽象がわからなかったからでしょう。
そういう時代に、日本の大型美術展への批判がありました。応募が増えて入選も増えて、絵が二段掛けになってひどいという批判でした。ところがヨーロッパの美術展だと、絵を二段三段に並べるのはよくあります。上だけでなく、床に立て掛けたりも。
二段三段が平気なのは、あっちの展覧会が商品陳列の場だからです。お客の目的はアート散策や心の浄化ではなく、買い物です。絵が目の高さになくても、額がなくても全然平気。品ぞろえが豊富なのはありがたい。
お客は雰囲気や格式を乗り越えて作品をよく見ているから、会場の自由度も高く、ホテルの各室に作品を詰め込んだ展示会もありました。ヨーロッパでは、見るだけで買う物がないのが実は最悪です。
前に、外国展が初めてという参加美術家が、日本と違いすぎるドイツの展示光景に憤慨していました。日本の展覧会は売らない前提で、心休まる静的な場を求めたガラパゴスだから、無理もないことでした。アメリカと違いドイツの美術展では音楽は鳴らないから、日本に近いのですが。
そういう時代に、日本の大型美術展への批判がありました。応募が増えて入選も増えて、絵が二段掛けになってひどいという批判でした。ところがヨーロッパの美術展だと、絵を二段三段に並べるのはよくあります。上だけでなく、床に立て掛けたりも。
二段三段が平気なのは、あっちの展覧会が商品陳列の場だからです。お客の目的はアート散策や心の浄化ではなく、買い物です。絵が目の高さになくても、額がなくても全然平気。品ぞろえが豊富なのはありがたい。
お客は雰囲気や格式を乗り越えて作品をよく見ているから、会場の自由度も高く、ホテルの各室に作品を詰め込んだ展示会もありました。ヨーロッパでは、見るだけで買う物がないのが実は最悪です。
前に、外国展が初めてという参加美術家が、日本と違いすぎるドイツの展示光景に憤慨していました。日本の展覧会は売らない前提で、心休まる静的な場を求めたガラパゴスだから、無理もないことでした。アメリカと違いドイツの美術展では音楽は鳴らないから、日本に近いのですが。
- 関連記事
-
- サッカーのてのひら返しは悪いこと?|出来栄えで評価を変える公正さ (2018/07/09)
- 消費税は直接税であり間接税でない|ドイツの売上税で見当はついていた (2022/12/01)
- 都市公園の経済原理を考える|日本の税金と地方交付税交付金 (2021/06/20)
- 現代アートが一般化しないで特殊化している日本 (2017/07/01)
- デュッセルドルフのジャパン・デーを調べています (2017/06/04)
- 20世紀の歴史も過去のこと (2014/10/30)
- コロナ陰謀説と情報リテラシーと民主主義|ドイツの自由参加デモ大会 (2020/08/30)
- ドイツ在住は立派な既得権|日本は当面危険な国に向かう予定 (2023/04/07)
- 展覧会の絵画の二段掛け三段掛けは、今の日本でもNGか (2016/10/14)
- 作りたい作品、売れる作品、創造的な作品|商売と芸術のジレンマ (2019/08/18)
スポンサーサイト