日独の時差にやられたケース
日本とドイツの時差でよく勘違いします。時計を見て、もう終わったと思った展覧会が、現地ではまだ続いていたりとか。向こうは日本より8時間遅い取り決めです。逆に日本はドイツより8時間早く翌日になります。
今の皆既月食が見えるかも知れないと、ドイツ側へ伝えたとたん気づいたのですが、ドイツは正午頃です。惑星直列などと違って1時間で終わるから、日独の両方で見るのは全く無理です。ということは、向こうでは話題さえ存在しないはず。
今の皆既月食が見えるかも知れないと、ドイツ側へ伝えたとたん気づいたのですが、ドイツは正午頃です。惑星直列などと違って1時間で終わるから、日独の両方で見るのは全く無理です。ということは、向こうでは話題さえ存在しないはず。

- 関連記事
-
- マネージ・アンド・プロデュースの発展 (2016/05/08)
- 何かができそうな新元号の美術文化活動|新人の参加希望者の勢い (2019/01/01)
- 売るつもりで美術を作ってみようという年 (2017/01/06)
- 人と作品の出会いを記録する (2015/05/29)
- 返信メールを長くお待ちの方へ (2015/11/03)
- 過去の景気と美術の関係 (2014/08/13)
- ランサムウェアから復帰しメールが受け取れるようになりました (2020/12/13)
- アートフェア参加に必要なギャラリーの地力 (2014/06/28)
- ヨーロッパ国での日本イベント (2015/05/22)
- 画廊の取り扱い作家になる秘術 (2014/08/26)
スポンサーサイト