fc2ブログ
2018/06/07

美術公募展に自動車試験場型と自動車学校型|作品の合否判定は無意味

運転免許の実技試験。コースを走り不合格の時、「次回はがんばってね」とだけ言われたのでは困るのが普通です。今の運転のどこがまずかったのか、どこに改善が必要かを知らないと、次回の対策が立てられません。

当てずっぽうの自己採点だと、良い部分を改めたり、悪い部分を放置するなど不安です。だから教官はここが悪かったと指摘し、改善するコツを伝えるものです。できていた部分も告げ、そこは維持するように言うはず。

ただしそこまでやるのは、合格の世話までを仕事とした自動車学校に限られます。県の公安委員会が運営する自動車試験場だと、コツのレクチャーなどは行いません。合格か不合格かを判定し、証明書を発行するだけ。

これを美術の募集に当てはめると、公募コンテスト展はこの自動車試験場タイプでしょう。審査員が合否を判定し、合格なら先に進める。不合格ならすぐに帰らせ、「次回はがんばってね」と。

対してここの企画展などは、自動車学校タイプといえるでしょう。そもそもアートフェアなど市場への出品募集は、必ず会場に出す前提なので落選の概念がありません。募集側はジャッジでなくバイヤーになり、作者とグルで商戦に挑みます。当然、脱輪しないよう手を貸すことにもなり。

フェアだと現地客が審査員だから、購入の合格判定が出るよう作者とともに対策を立てます。コンテスト展とフェア展は、それほど違います。とにかく日本の大型美術展は、驚くほど公募コンテスト一辺倒です。お上が優秀作を決め、優劣を庶民に先に伝える順序が好きな国民。これは創造の面で考えると、ジャッジが狭い上に受動鑑賞になるのが欠点です。
関連記事
スポンサーサイト