作りたい作品、売れる作品、創造的な作品|商売と芸術のジレンマ
アート・マネージメント・システムのオプションは一方通行のレクチャーでなく、制作ノウハウや芸術論も含んだ相談会です。こちらが教えられることも多く。時々出る話題は、作者のやりたいことと、売れることと、芸術性の三つの関係です。
「売れるためには、自分のやりたいことを曲げて、不正直な作品にならないか」という命題です。そこにもうひとつ加わるパラメーターが芸術性で、自然体の作品と売れる工夫を加えた作品は、どちらがより芸術的かという疑問です。
この命題が出る最大の原因は、ここが日本だという点です。「なんじゃそりゃ」となりそうですが、日本では公募審査コンテストが大半を占め、アートフェアがごくまれという特異性が大きいのです。欧米の美術展は全くの反対です。
欧米の美術展は、作品売買マーケットです。展覧会場は日本でなら全国物産展みたいなもので、お客の目的は見学ではなく、何かを買って帰るつもり。現地の美術家は売る前提でやりたいことができており、制作の方向性を曲げさせられる圧は欧米では小さいでしょう。
商売と芸術のジレンマという筋書きは日本的です。アートフェア文化圏では、見る目がマーケットで育成され、芸術的な方がひとまず売れる傾向です。日本で全国物産展がよく開催され、よく買いに行くお客ほど目が肥えているのと似て。その点で見物するだけだと、見る目はできないと考えられます。
「真の創造はリアルタイムには評価されない」という本質論は残ります。それでもお客の数だけ審査基準があるアートフェア方式だと、入口での失格はないわけで。民主化や一般化を済ませた欧州国に作品を出す時は、日本国内で無意識に行ってきた手加減を解除するのが近道です。
「売れるためには、自分のやりたいことを曲げて、不正直な作品にならないか」という命題です。そこにもうひとつ加わるパラメーターが芸術性で、自然体の作品と売れる工夫を加えた作品は、どちらがより芸術的かという疑問です。
この命題が出る最大の原因は、ここが日本だという点です。「なんじゃそりゃ」となりそうですが、日本では公募審査コンテストが大半を占め、アートフェアがごくまれという特異性が大きいのです。欧米の美術展は全くの反対です。
欧米の美術展は、作品売買マーケットです。展覧会場は日本でなら全国物産展みたいなもので、お客の目的は見学ではなく、何かを買って帰るつもり。現地の美術家は売る前提でやりたいことができており、制作の方向性を曲げさせられる圧は欧米では小さいでしょう。
商売と芸術のジレンマという筋書きは日本的です。アートフェア文化圏では、見る目がマーケットで育成され、芸術的な方がひとまず売れる傾向です。日本で全国物産展がよく開催され、よく買いに行くお客ほど目が肥えているのと似て。その点で見物するだけだと、見る目はできないと考えられます。
「真の創造はリアルタイムには評価されない」という本質論は残ります。それでもお客の数だけ審査基準があるアートフェア方式だと、入口での失格はないわけで。民主化や一般化を済ませた欧州国に作品を出す時は、日本国内で無意識に行ってきた手加減を解除するのが近道です。
- 関連記事
-
- 若者が社会主義に好感を持つアメリカ|財源論を信じる日本は嫌う (2021/07/04)
- 個人情報保護を強め始めたドイツ|規制緩和で横流し準備の日本 (2023/10/16)
- ベルリンの壁崩壊30周年の記念セレモニー写真|そして自由資本主義 (2019/11/11)
- アメリカ経済政策と好景気対策|インフレ好況に遠いデフレ日本 (2021/05/01)
- デュッセルドルフのジャパン・デーを調べています (2017/06/04)
- ベルリンがアートに熱を入れるのはなぜ (2014/09/05)
- 作りたい作品、売れる作品、創造的な作品|商売と芸術のジレンマ (2019/08/18)
- 海外美術展は楽しくやりがいがある|好きに作り好きに買う大きい世界 (2019/01/02)
- 海外アートイベント会場でも銃撃の危険はあるのか (2016/11/23)
- サッカーのてのひら返しは悪いこと?|出来栄えで評価を変える公正さ (2018/07/09)
スポンサーサイト