台風19号の洪水後も意味不明の節約|土木工事嫌悪は財源論なる宗教
台風19号の死者数をみて、経済新聞社が記事で釘を刺しました。「これを機に土木工事を増やすべきでなく、個人の自己責任に期待する」。この名案には実は問題があります。もし本当に自己責任で台風被害を防ぐなら、住民が近所の川のコースを変え、地形を変えるはず。底を掘り上流もいじるはず。
ところが川を加工すると、不法侵入や無許可工事で逮捕される。つまり自己責任制に変えるなら、先に刑法と民法と土地の所有権を廃止する必要があります。住民の自助で足りれば政府は不要ですが、法律がある今は必要です。自助を封じておきながら自助を求めぬよう、部外者に大人の分別も必要でしょう。
日本人がこの道理を理解はしても、なおも土木工事に反対し続け、災害で死ぬ方に賛成するのはなぜか。国に国民を助けるお金がないと思っているからです。レームダックの政府に、頼れない国民の総意ができつつある心理状態です。
そして、経済新聞社はもうひとつ提言すべきです。政府が持つ貨幣プリンターを、川辺の住民に引き渡すことです。まだやっていません。ここの読者は理解しているでしょうが、独立国には資金不足が起きません。各国政府が自ら発行できるから。日本政府は円だけは無限に生める。工事費を政府は生め、住民は生めない。
「高齢化社会で介護費が増えて、しかし少子化で税収が減るピンチだ」の報道も、その心配は勘違い妄想です。政府がお金を発行して介護業へ払い、そのお金が二次購買に使われた好況で、国内企業が商品全般を増産しきれるかが本来の懸案です。焦点は財源でなく需給ギャップ。経済の新聞なら間違わずに書くべきでした。
今も上から下まで、お金の生まれ方と消え方を知らないから、レアメタルのように奪い合う発想が抜けません。経済新聞社のこの思想を「金本位制度」と呼びます。金はゴールドの意味。実は1973年から「管理通貨制度」に変わっており、新聞記事は三百年古い。だから三百年前みたいに洪水が起きたのかも。
ところが川を加工すると、不法侵入や無許可工事で逮捕される。つまり自己責任制に変えるなら、先に刑法と民法と土地の所有権を廃止する必要があります。住民の自助で足りれば政府は不要ですが、法律がある今は必要です。自助を封じておきながら自助を求めぬよう、部外者に大人の分別も必要でしょう。
日本人がこの道理を理解はしても、なおも土木工事に反対し続け、災害で死ぬ方に賛成するのはなぜか。国に国民を助けるお金がないと思っているからです。レームダックの政府に、頼れない国民の総意ができつつある心理状態です。
そして、経済新聞社はもうひとつ提言すべきです。政府が持つ貨幣プリンターを、川辺の住民に引き渡すことです。まだやっていません。ここの読者は理解しているでしょうが、独立国には資金不足が起きません。各国政府が自ら発行できるから。日本政府は円だけは無限に生める。工事費を政府は生め、住民は生めない。
「高齢化社会で介護費が増えて、しかし少子化で税収が減るピンチだ」の報道も、その心配は勘違い妄想です。政府がお金を発行して介護業へ払い、そのお金が二次購買に使われた好況で、国内企業が商品全般を増産しきれるかが本来の懸案です。焦点は財源でなく需給ギャップ。経済の新聞なら間違わずに書くべきでした。
今も上から下まで、お金の生まれ方と消え方を知らないから、レアメタルのように奪い合う発想が抜けません。経済新聞社のこの思想を「金本位制度」と呼びます。金はゴールドの意味。実は1973年から「管理通貨制度」に変わっており、新聞記事は三百年古い。だから三百年前みたいに洪水が起きたのかも。
- 関連記事
-
- コロナ恐慌に終止符を打つマスク義務解除|ボロボロに落ちた街の変化 (2023/03/14)
- 国内で作品を輸送するはこBOONが消えた|ヤマト運輸の値上げ騒動 (2018/05/02)
- 地方の時代と東京一極集中と (2016/08/05)
- 2018年夏の日本は気温が高すぎる|気象記録で目立つ町おこし作戦 (2018/07/21)
- ふるさと納税で勝ち組と負け組が生じた難しい局面|自治体の営業格差 (2019/02/19)
- 人と人のギャップがあれど仕事はできるはず|性格一致と完全同化主義 (2018/04/16)
- 政治の話はするなとよく聞くけれど|民主制を壊す策略を知ろう (2023/03/16)
- EU脱退ブレグジットが遅れたイギリスの無念|新型コロナに間に合わず (2020/04/03)
- 日本の美術の貧困はなぜ起きたのか (2017/01/30)
- 現職の総理大臣に爆弾|予想どおり日本はテロ社会へ移行した (2023/04/20)
スポンサーサイト