fc2ブログ
2019/11/02

我々の活動は他と何が違うか|売り込み作戦と作品改良の画商マネージ

日本の画家や彫刻家に海外展示をあっせんしたり、外国への紹介事業を行う企業は多いらしいのです。しかしその活動に、共通する空白部分があると気づきました。それは「僕らは芸術なんてわかりません」と顔に書いてあることです。

もし担当者が芸術がわかるなら、当人自身が作品を見極めて、海外で売る画商をやればよいわけです。ところがそうはしないで、何をするかといえば、海外の画商に国内美術家を紹介して、良品を選ばせて取り扱ってもらう仕事だという。何、その二重コンテスト?。

外国に主権を渡す前に、自身がまず販売者になって売り込めば早いのに。そうはしないで最初から外国に丸投げしている。僕らは芸術などわかりません、わかる外国人に全てまかせます、という方針らしいのです。芸術は日本人にはわからないが、外国人ならわかるんだという前提があるらしい。

それで日本の美術家を取りまとめて、外国人に採点してもらうビジネスモデルなのです。買ってくれる欧米人ではなく、現地で売ってくれる欧米人を探す話になっていて。現地に日本の販売店を置き売り込む話でないのは、芸術がチンプンカンプンで深入りしないわけか。これでは事前の国内審査も怪しい。

ここの企画は画商活動です。新進を集めて育て、現地で買い手を探します。我々はディーラーを探す役以前に、ディーラー役です。海外ディーラー登用は後回しで、我々がまず売ってみる。売れるまで改良してみる。ならば、作品をどういう視点で見るのか。その説明で、多くの活字を発信し著書も出しています。

その視点は、日本の芸術観と全く違います。一例として「具象が基本であり、応用した前衛が抽象である」という線引きと無縁です。建前はそうだけど的な、旧態とのずれもなし。美術として完全に間違った意味不明の作品も排除しないのは、日本でたぶんここだけ。
関連記事
スポンサーサイト