美術プロデュースと時間の長さ
マネージとプロデュースへ手法を進めていく理由は、美術のタイムスパンの長さです。音楽では、一夜でスターになれる現象がみられます。実例はロックのオールマン・ブラザーズ・バンドや、ジャズのキャノンボール・アダレイ。クラシックなら、ショパンコンクール入賞なども。
音楽では時々起きている一発逆転は、しかし美術ではまずないでしょう。美術では気長に回数を重ねて、少しずつ認知を進めるスローを強いられます。世界中の美術作家が共通して直面する課題です。焦っても全然前に行けないものです。
なぜ美術がスローなのかは、いずれ論説でも読んでいただくとして、この違いが戦術の心構えになります。自信の展示が不発でも落ち込まず、大成功でも燃え尽きないよう注意がいります。中長期も視野に入れた資金準備もいるでしょうし。
美術は露出度が生命線なので、作品の出し惜しみは禁物です。しまっておいても無意味。とはいえ、作品のポテンシャルだけでは扉が開きにくいことも確かで、画廊も最初は雲をつかむ毎日です。作品を作る側に責任を投げてしまう、貸しスペース型ギャラリーが日本に増える理由はこれかも。
ベルリンの中堅現代ギャラリーに作品を1個置くコストは、プロファイリング込み2千ユーロもざらです。しかも作品評論文をつくるのはまた別途料金で。そんなギャラリーにも、こちらから作品を貸し出しています。こちらもまた後続の作品を探しています。結果に落ち込まず、燃え尽きず。
音楽では時々起きている一発逆転は、しかし美術ではまずないでしょう。美術では気長に回数を重ねて、少しずつ認知を進めるスローを強いられます。世界中の美術作家が共通して直面する課題です。焦っても全然前に行けないものです。
なぜ美術がスローなのかは、いずれ論説でも読んでいただくとして、この違いが戦術の心構えになります。自信の展示が不発でも落ち込まず、大成功でも燃え尽きないよう注意がいります。中長期も視野に入れた資金準備もいるでしょうし。
美術は露出度が生命線なので、作品の出し惜しみは禁物です。しまっておいても無意味。とはいえ、作品のポテンシャルだけでは扉が開きにくいことも確かで、画廊も最初は雲をつかむ毎日です。作品を作る側に責任を投げてしまう、貸しスペース型ギャラリーが日本に増える理由はこれかも。
ベルリンの中堅現代ギャラリーに作品を1個置くコストは、プロファイリング込み2千ユーロもざらです。しかも作品評論文をつくるのはまた別途料金で。そんなギャラリーにも、こちらから作品を貸し出しています。こちらもまた後続の作品を探しています。結果に落ち込まず、燃え尽きず。
- 関連記事
-
- 日本の美術鑑賞の多数派九割と少数派一割|日本現代アートの世代交代 (2018/03/16)
- メールの転送という安全策 (2015/12/17)
- 返信メールを長くお待ちの方へ (2015/11/03)
- ヨーロッパ国での日本イベント (2015/05/22)
- 日独の時差にやられたケース (2014/10/08)
- 2018年末の海外遠征展アートマネージメント|おかげさまで好調で好評 (2018/12/29)
- 画廊の取り扱い作家になる秘術 (2014/08/26)
- 美術プロデュースと時間の長さ (2015/01/26)
- 良い展示企画に参加する話 (2015/11/06)
- 我々の活動は他と何が違うか|売り込み作戦と作品改良の画商マネージ (2019/11/02)
スポンサーサイト