熱中症は暑い中で無理せずに発症する|ドイツと違う日本の風物?
2022年は各地で梅雨入りが6月11~14日、梅雨明けが6月27~28日と、記録的に早く短く終わりました。長雨も豪雨もなく、セミが鳴くより前に晴天続きに戻った奇妙な年です。そのせいか熱中症になりました。ドイツでは流行らない疾患でも、日本では毎年亡くなる人が続出します。
食中毒は真夏の盛りより、涼しくなった秋口に多い統計があります。熱中症は逆にセミが鳴き続ける暑い夏よりも、まだそれほど暑くない梅雨の終わりに意外に多発するらしく。
熱中症の報道を聞くと、炎天下で水を飲まずにがんばったかに思えますが、全く違うらしい。「暑い中でよっぽど無理した人だろう」「自分は気をつけて適度に水を飲もう」と心がけている人が、平時の室内で突然発症するのです。
原因の多くは、猛暑の真夏に体が順応しきらないうちに、春から夏に完全に変わる境目の、体温調節機能の不全です。周囲の温度が35度になった炎天よりも、30度を超える夏日の出始めが危ない。
ひとつの目安で、夜寝て明け方トイレに行かない程度の水分摂取だと、少なすぎて危険です。その夜が扇風機がいらない程度で少しムシムシし、翌日に熱中症になりました。無理した覚えはないのに。2020年にも同じ現象が起きていたので、やっとわかりました。
実感にそむいて、セオリーに従うべきことは多くあります。今日本で騒動の消費税もそうで、国民は福祉の財源だと誤認し、実際は余剰通貨の廃棄です。増税すればするほど増税が必要になる道理で、「国費は国民負担だ」の実感で走っている限り世界と逆行します。
食中毒は真夏の盛りより、涼しくなった秋口に多い統計があります。熱中症は逆にセミが鳴き続ける暑い夏よりも、まだそれほど暑くない梅雨の終わりに意外に多発するらしく。
熱中症の報道を聞くと、炎天下で水を飲まずにがんばったかに思えますが、全く違うらしい。「暑い中でよっぽど無理した人だろう」「自分は気をつけて適度に水を飲もう」と心がけている人が、平時の室内で突然発症するのです。
原因の多くは、猛暑の真夏に体が順応しきらないうちに、春から夏に完全に変わる境目の、体温調節機能の不全です。周囲の温度が35度になった炎天よりも、30度を超える夏日の出始めが危ない。
ひとつの目安で、夜寝て明け方トイレに行かない程度の水分摂取だと、少なすぎて危険です。その夜が扇風機がいらない程度で少しムシムシし、翌日に熱中症になりました。無理した覚えはないのに。2020年にも同じ現象が起きていたので、やっとわかりました。
実感にそむいて、セオリーに従うべきことは多くあります。今日本で騒動の消費税もそうで、国民は福祉の財源だと誤認し、実際は余剰通貨の廃棄です。増税すればするほど増税が必要になる道理で、「国費は国民負担だ」の実感で走っている限り世界と逆行します。
- 関連記事
-
- 白い恋人たちと東京五輪スキャンダルの掟|疑惑の闇と商業の失格処分 (2019/01/12)
- 衆議院選挙はナショナリズムとグローバリズムが出そろわず (2017/10/12)
- ニッポン体操競技選手の引き抜き騒動|画廊の美術家育成にも似た課題 (2018/09/03)
- ブログ村ランキングに参加してびっくり|日本美術業界は中央以外没落か (2020/03/17)
- 大津市保育園児死亡事故のガードレール論|自国通貨の円を刷れば解決 (2019/05/09)
- 日本の借金1100兆円の嘘|1000京円でも問題ないおもしろ経済原理 (2018/10/09)
- 東京銀座の画廊はもう高級でない?|消費税増税で落ちる美術業界 (2019/07/12)
- ネット時代の作文とデザインのコピペ|デフレ下のパクリ粗製と低報酬 (2018/12/24)
- 免震構造ダンパー不正検査事件|デフレ発言がご法度な嘘の好景気吹聴 (2018/10/24)
- 2022今年は日本経済の大きい分岐点|積極財政への始動をプッシュ (2022/01/04)
スポンサーサイト