皆既月食と天王星食の写真撮影に行っちゃった|宇宙の神秘

皆既月食と天王星食の撮影に行ってきました。2022年11月8日20時6分頃。
・18:09 部分食始まり
・19:16 皆既食始まり(86分間続く)
・20:42 皆既食終わり
・21:49 部分食終わり
その皆既食状態の月が天王星を隠したのは、5000年間ない希少な現象だそうです。皆既月食による惑星食も、1580年の土星食以来442年ぶりだという。
・20:22 天王星食始まり
・21:17 天王星食終わり
この写真のポイントは、空に電線が入っているところです。何とか見えるように調整すると、地球照で赤銅色になった月が肉眼より明るめに見えます。実際はさらに暗い光景です。
皆既月食中に土星食が起きた1580年はガリレオが16歳です。ガリレオは地動説の検証以外に、月面のでこぼこと海や、木星の衛星の発見で有名です。天の川が星の集合とする分析もありました。銀河系という概念の始まりだったのかも。
天王星食の少し前から7倍の双眼鏡で皆既食の月を見ると、下側少し左にくっつきかけた星の点が見えました。
速報ニュースを翌日確認すると、やはりそれが天王星でした。事前のイラスト画と違う位置でしたが、はっきり見ることができました。
- 関連記事
-
- 写真のプロはプロ用特権のカメラを使うのか|駆け出し素人の思い込み (2019/03/05)
- 写真は芸術ではない日本的な思想|芸術が何を指すか放任したツケ (2019/10/21)
- 絵画撮影技術ガイドの楽しい製品選び|カメラと三脚と雲台 (2021/06/04)
- 電気自動車とデジタルカメラ (2017/09/15)
- 撮れなかった写真のエレジー (2015/05/27)
- カメラが決める撮影意欲というやつ (2015/05/16)
- 自衛隊の次期制式拳銃SIG320|金属製カメラのロストテクノロジー化 (2019/09/30)
- 大集団の衝突 (2016/02/26)
- フィルムカメラとデジタルカメラ (2015/03/20)
- アート写真作品を評価する目の日独差 (2015/01/12)
スポンサーサイト