fc2ブログ
2014/07/18

ヨーロッパ国で売れる絵の値段

日本とくらべると、ヨーロッパには美術を買う人が多くいます。日本では、人々が美術展へ足を運ぶ目的は目の保養ですが、ヨーロッパでは買い物です。外国では展示会の役割はショップであって、高校生が会場に来ても社会見学ではなく、買えそうな作品を探して回ります。

外国ではマーケットが大きいだけに、値段は高止まりせず価格破壊を起こしています。そのため、日本の常識どおりに高値をつけて、商談が不成立に終わってしまうケースが実はしばしばありました。

たとえば日本で号あたり5万円という画家が、外国で10号50万円の値付けをしても、まず売れません。確かに、知らない初耳の画家でも門前払いはなく、相手にされてしばしば買われます。しかしそう高くは買われず、たいてい値引き交渉になります。というか、全部が交渉になります。

だから外国へ出品する画家は、最初に決めることがあります。安くても売るか、安くなるなら売らないかを。お客は買える対象に期待していますから、チャンスを逃して後悔しないよう、目的意識が必要になります。
関連記事
スポンサーサイト